自作ウェットシェルター

ウェットシェルターを自作しました。

①スタイロフォームで輪郭を作り、モルタルで固めます。

ウェットシェルターですので、もちろん上部に水をはれるようにしてあります。中は100均の鉢の底に敷く素焼き皿。

②アク抜きをする。

モルタルは強アルカリ性を示すそうなので、アクアマリンという液体を使ってアクを抜きます。容器に水を張って、そこにアクアマリンを入れてかき混ぜ、シェルターを一晩沈めておきます。アクアマリンの量は1tにビン一本。メダカの小さい容器にはどれくらいか想像も付きません(笑)とりあえずキャップ一杯分を入れて沈めておきました。

 

③シーラーを塗る。

シーラーとは、モルタルに塗料がつきやすくするためのものだそうです。そのまま塗ったこともありますが、あまり違いがわかりません。長い目で見るとなにか変わるのかもしれません。淡いクリームレモン色をしていて、この色のおかげで塗り忘れがなくなります。
これも塗った後、1晩乾かしておきます。

④着色

茶色をベースに塗ってみました。
前回は白をベースに少し茶色を混ぜたら、ほぼ白でした(^ー^;)今回は逆に茶色をベースにしてみました。上半分に1日。下半分に1日。着色だけで2日です。上から濃い茶色を適当に塗って陰影を出そうとしたい(笑)そしてその後、カッスカスの状態で白、緑を重ねて塗っていく。モルタルの凸凹の飛び出している部分だけに塗るくらいの優しいタッチで(^ー^)

少しなれてきたような気がします。まだまだあらっぽさが目立ちますが、なれてきて大きさが統一されだしてきました。変な上への伸びもないし。(前作は高さが変に間延びしてるような感じだったんです)
まあまあってとこですね(^ー^)

シェルターを持たない子どもたちがみんな一斉に見ています(^ー^)

僕のシェルター?

ベビー1

いや、僕のだ!

ベビー2

違うよ!僕のだよ!!

ベビー3

こんな会話でもしてるんでしょうか(笑)

 

レプタイルボックスも新作を作ってます。3台もうすぐ出来上がります。こだわりは前面が開くこと。扉をつけるために幅4mmの板に3.2mmの穴を開けないといけない。何度も失敗を重ねてやっと上手にできる方法を見つけました!!

なかなかいい感じだと思います!!これも乞うご期待!!

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス

三晃商会 サンコー レプタイルボックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です