繁殖目標を立てて飼育しよう♪

昨日でヒョウモントカゲモドキと出会って1年になりました。

この1年でお迎えをし、交尾、産卵から繁殖し、ベビーのお世話まで経験させてもらいました。とってもかわいいし飽きないですね!
ハチュ道に引っ張り込んだ友人は飽きたようで最近は全く連絡をしてこなくなりました。ベビーが産まれたときに連絡をして、記念に一匹差し上げようと思ったのですが、

「今は釣りにハマってるのでいいっすわ~」

と言われちゃいました・・・><ちょっと悲しかったです・・・。ハチュ熱が少し冷めたようです。でも、ちゃんと飼育されてます。

 

それで思ったのですが、飼育スタイルの違いが出たんだろうなぁと思いました。

1.一匹をずっと飼い続けていたい
2.繁殖をして累代を重ねたい

あなたはどちらの飼育スタイルですか?

私は2です!繁殖をしてその子供を見てみたい。というスタイルです。友人はきっと1。この違いだったんでしょうね。

繁殖をしたいと思っている場合は、手当たりしだいに飼育してはいけません。繁殖目標を立てて飼育しましょうね。もちろんそのためには遺伝について勉強し、計画的に繁殖をしていかなければならないことはわかっています。業を取る準備もしています(資格は取得済み)

うちにいるストライプスノーのハナ(オス)の相手としてマックスノーを探していたときに出会った子です。

スーパーマックスノーを出したかったんです。

しかし、この子はあとからスノーベルエクリプス(スノーレーダー)であることがわかりました。
そして、なんときっとオスです(笑)

もしオスメスで交尾ができたとして、スーパーマックスノーは出るでしょう。しかし、ベルアルビノ、エクリプスはヘテロになり、消えていってしまいます。

それはもったいない。

 

ということで、スノーレーダーを継承させるならやはりスノーレーダー♀を選んだほうが良いということがわかりました。

 

ブリーダーはF2を出してホンモノと誰かが言っていました。

 

タンジェリンたちはF2も夢ではないでしょう。スノー系も系統を守りつつ広げていきたいと思っています。

タンジェリンはよりオレンジに。
白いスノーレーダー。

これがレオパの目標になりました!!スノーレーダーって黄色っぽい子が多いですよね。白いスノーレーダーを作りたいです!

 

そしてニシアフは

ホワイトアウト

ホワイトアウトオレオ

ズールー

オレオズールー

を出す!これが目標です!!他のモルフにブレずにF2かF3でオレオズールーを出せるとうれしいなぁと考えています!!

1年前、ヒョウモントカゲモドキを飼育しだしたときはそんな野望は全然ありませんでした。この一年で考え方が成長したのかなぁ(^ー^)

これからもよろしくです(^ー^)

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス

三晃商会 サンコー レプタイルボックス

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です