サイズ・特徴
横60cm×奥45cm×高45cm
前面のみアクリル、ほかはアルミ複合板
ケージ用に購入したもの
- アルミ複合板
600mm×450mm×3mm 5枚 (1200円×5枚=6000円)
ホームセンター - L字アルミ棒
12mm×1800mm 4本 (約500円×4本=2000円)
ホームセンター - アクリル戸レール
上下3mmのもの (2つで約500円) - アクリル板
600mm×450mm×3mm 2枚 (約2,000円×2枚) - サーモスタット
DiyStudio STC-3008デジタル温度コントローラ
(Amazonで1780円) - LEDテープライト
家に余ってたやつ。 - スイッチ
家に余ってたやつ - 空気循環用FAN(1980円)
SilverStone FQシリーズ 120mmスリムケースファン
SST-FN123
パソコン用のものです
ケージのみ合計金額:約16,260円
くらいです。サーモ、FAN、LEDなどをつけなかったら、1万円位で収まったのかな?思ったよりもかかってしまいました(^ー^;)1万円までに収めたかったのですが、無理でしたね(^ー^)
何よりも軽い!!
60cmのケージですが、一人で軽々と持てます。多分女性でも一人でも持てると思います!
その他購入したもの
- 流木(5,500円)
メルカリで購入 - バスキングスポット(200円)
DAISOの商品。これはサイコー。(割れてたけど) - バスキングライト
ジェックス エキゾテラ
サングロー バスキングスポットランプ 50W (823円)
サングロータイトビーム バスキングスポットランプ 100W 昼用 (496円)created by Rinker¥1,144(2023/12/01 09:55:51時点 楽天市場調べ-詳細)created by Rinker¥1,300(2023/12/01 09:55:51時点 楽天市場調べ-詳細) - 紫外線ライト
スパイラルUVB デザート26W (1,778円)created by Rinker¥2,910(2023/12/01 09:55:51時点 楽天市場調べ-詳細) - 保温球
ポゴナクラブ NEWムーンシャワー 夜用保温球 散光型 100W (3,752円)ポゴナクラブ NEWムーンシャワー 夜用保温球 散光型 100W - ライトのクリップ
太陽NEO(ネオ) (1,780円)created by Rinker¥2,760(2023/12/01 09:56:33時点 楽天市場調べ-詳細) - Meross スマート電源タップ(3,380円)created by Rinker¥8,600(2023/12/01 17:53:34時点 楽天市場調べ-詳細)
合計金額:約17,709円
総額:約33,969円
でした。
サーモについて
爬虫類のサーモスタットとして有名なのは
ジェックス タイマーサーモ RTT‐1
という商品です。私も持っています。しかし、今回はあえてこれを使わずに行きたかった。なぜかというと、高いからです。1万円くらいします。
そこで考えたのが、
DiyStudio STC-3008デジタル温度コントローラ
(Amazonで1780円)
です。これに、
Meross スマート電源タップ(3,380円)
をつないで使うことにしました。控えめに言ってこの商品、サイコーです。スマホから個別のコンセントに対してタイマーの設定をすることができます。
この2つで約5000円ですので、専用のサーモを導入するより金額も約半額になります!
このサーモスタットは温度センサーが2つついているので、それぞれバスキングスポットの下、ケースの端に設置してあります。
赤い丸の方はバスキングライトにつながっており、42度になったらOFF、35度になったらON
青い方はファンに接続、30度になったらON、25度になったらOFF
の設定にしてあります。バスキングライトが100wという大きいものを使っているため、ケースの端の方でも32度担ってしまうため、FANはずっと回りっぱなしです(^ー^;)
空気循環のためにいいかな。と思ってそのままにしてあります。
作成過程
①仮組み
アルミ複合板をシリコンシーラントで仮接着しました。
②届いた流木を入れてみました
シリコンが乾くまでの間、流木を入れてイメージを膨らませてみました(笑)
シリコンをきれいに塗るコツはマスキングです!!写真でも貼ってありますが、マスキングをするかしないかで全然完成度が変わります。
そして、マスキングにもすごくテクニックが必要です。狭すぎてもだめ、広すぎてもだめ。一番いいポイントで貼れると、シリコンが自然に、きれいに付けられますよ!
③L字アルミ棒で補強
各コーナーをL字アルミ棒で補強
シリコンシーラントで接着しましたが、グラグラ揺れるので、リベットをうちました。
④前面処理
前面下部にはレールを置くためにアクリル板をはめ込みました。5cmの高さは少し低かったです。
前面上部にはサーモスタット、スイッチをはめ込むためにアクリル板ではなく、アルミ複合板を使いました。
できあがり。
幸せになってくれるといいな(^ー^)