2021 タマゴの経過① レイゾーコ1stクラッチ 1/31〜4/2 【全滅】

やったー!!
ニシアフのレイゾーコがついにクラッチしました!!このクラッチに至るまで、交尾までの苦戦や、交尾から産卵までの期間など、去年のデータがすごく役に立ったので、今年もまとめられるようにがんばります!

親の紹介

左→オス:オレオ
右→メス:ホワイトアウトhetオレオ

遺伝の法則によると、

ホワイトアウトオレオ 25%
ホワイトアウト het オレオ 25%
オレオ 25%
ノーマル het オレオ 25%

で子どもが産まれます。

11/3〜12/31 クーリング

1/6交尾

クーリングを開けてすぐに交尾を確認しました。

1/9追い掛け

追い掛けをしたほうが孵化率が上がるというのを去年実感しました。

去年3rdクラッチまで全く卵がうまく育たず、苦労しました。
4thクラッチまでの間に追い掛けをしてみたんです。すると、その後のタマゴはすべて孵りました。

1/28 タマゴ?

ちょっと汚い画像ですいません。ストレスを掛けたくなくて掃除など一切せずに放置していたら、この日、シェルターの中にうんちにまみれた白い塊を見つけました。

タマゴを生んだと思ってましたがどうやら違ったようですね。

しかしピンセットでつまんだ感じは明らかに干からびたタマゴ。尿酸などではありませんでした。

1/31 ファーストクラッチ!

3日前にクラッチをして干からびてしまっていたので、次のクラッチは2週間後だと思っていました。

しかしエサ食いも悪いし、なにか落ち着かない。

と思って毎日チェックしていたらやけにタッパーの中のバーミキュライトが左に盛り上がってる。

写真では見にくいですが、右の方のバーミキュライトが少なくなって、左に盛り上がってるんです。

 

ん?まさか?

 

と思って掘り返してみたら、ありました!!タマゴです。
掘り返すときは優しく掘りましょう。きっと遺跡発掘作業はこんな感じなんだと思います(^ー^)

 

まだ先だと思ってたので結構びっくりしてしまい、近くにマジックもありませんでした(^ー^;)
近くにあったガンダムマーカーで書いたら滲んで何が書いてあるのか、全然判別できなくなりました「①1/31」と書きたかったのです(^ー^;)

 

エッグトレイも準備できてなくて、とりあえずプリンカップに避難です。
30度でキープの予定です。
大きさもいい感じでハリも今の所とてもいい感じ。

帰ったら大きさを測って、キャンドリングしてみよう!

 

1/31夜

バーミキュライトを新調して、エッグトレイに移しました。移す途中でキャンドリングしてみました。

1日目(1/31)

①タテ

①ヨコ

温度28.8度
湿度98%

黄色いままです。無精卵かな?ハリはとってもいい感じ。弾力もよく、凹みもない。2~3日で天使の輪が出てきてほしい。

 

2日目 (2/1)

温度29.4度
湿度96.56%

タテの方を見ると、「んん!?ちょっと赤い線が出てきたか?いや、これはただの汚れか?」
というようなものが見えました。正直どちらか判断つきませんでしたが、ヨコを見て見ると、赤い丸が見えます。はっきりとではありませんが、明らかに赤い丸です。
天使の輪が出現しました!!ということは、ヨコもおそらく天使の輪で間違いないでしょう。明日あたりもっとはっきり見えるのではないでしょうか?

 

3日目 2/2

温度29.16度
湿度98.77%

お世話をしたあとなので温度が低めですが、昨日一日の最高温度31.89度。平均31.49度。ちょっと高めです。これ以上上がるとこわいですね。
今は他のレオパたちとおなじ温室ケースにおいてあるのですが、やはり冷温庫を出してきたほうがいいんでしょうかねぇ。

天使の輪も、もっとはっきりしてくるかと思っていたのですが、思ったほどでもなく、ヨコなんかわからなくなってます。でもないわけでもないので、じわじわと成長してるのがわかりますね。

タテは昨日よりも少し赤い部分が増えたような感じです。

ハリOK。
ヘコミなし

少しタマゴの表面がカサカサな感じがする。(触感)でも湿度はこれ以上ないくらい高いのでこのままにしておきましょう。

 

4日目 2/3

温度29.88度
湿度99.04%

タテもヨコも核はちゃんとあるようだが、昨日よりも薄くなってきているような・・・。ヘコミはないのですが、ピンセット越しに伝わる感触がザラザラな気が・・・。
心配事が付きません。10日ころまでヘコまずに育ってくれたタマゴは行ける事が多いように思うので、あと1週間、なんとか元気に育ってほしい。
観察のために外に出すことが多く、あまり好ましくない環境なのかもしれないと思い、観察が終わったあとの温度も図ってみた。

27.86度。思ったよりも下がっていなかった。去年も毎日観察してたが全然平気だったので今年も続けていきたいと思う。

でも、去年は7月ころだったから、外気が冷たくなかったかぁ・・・。

5日目 2/4

 

温度29.33度
湿度99.04%

タテは思ったよりも発育が遅い。というか、ちゃんと育っているのでしょうか、心配になります。少しずつ赤い輪が広がっているようにも思うのですが、もっと爆発的に増えていってくれてると思っているとがっかりします(^ー^;)

ヨコはタマゴがのっぽさんです。赤い部分がだいぶはっきりしてきましたが、それでもやはり思ったほどの輪ではありません。もっとはっきり見えてくれると思っていたのですが・・・。

 

6日目 2/5

タテが心配です。昨日よりも天使の輪が薄くなったような・・・><薄くなることってあるんでしょうか・・・。なんか心配です。

ヨコ・・・のっぽさんです。竹のピンセットでつまんだとき、「クシャっ」という感じでした。ハリがなくなってきているのか?薄紙のような感じです。ピンセットから放すともとに戻りました。
輪はちゃんとあるようです。

私の仮説によると(笑)、30度キープの場合、天使の輪が見えてから約40日で孵化です。(去年の実績による仮説)
ということは、天使の輪が見えたのは2/1と書いてあるので、孵化予定日は3/12ですね。(予想)

次の予想です。この発芽?のこの段階で、もしかしてモルフがわかるのではないか?
輪が薄い→薄いモルフ
輪が濃い→濃いモルフ
この子の場合、
薄い=ホワイトアウトオレオ、濃い=ノーマルかなぁ。もしかして、タテの子はうすいのでホワイトアウトオレオ?とか思ったりしてます(笑)

これは多分とっても信憑性の低い仮説ですね(^ー^;)

7日目  2/7

温度28.96度
湿度91.04%

写真を撮ったあとに温度、湿度を計測したので少し低めです。
タテは以前成長が止まっているように見えます。血管が広がりません。色も黄色いままです。凹みはありません。ハリもよし
ヨコは明らかに赤みがかってきました。血管が広がっています。しかし、上部に少し凹みが出てきました。ハリはありません

だいたい駄目になる卵は10日持つか持たないか。ということが多いように思います。あと3日!なんとか持ってくれ~!!

 

8日目 2/7

 

温度29.58度
湿度98.87%

う~ん。どうなんだろう・・・。タテは卵の形はとてもきれいですが、明らかに赤い部分が消えてきたように思います。これはだめかな?
ヨコは赤い部分はあるのですが、広がり方が少し遅いような・・・><
3枚めは、2つのタマゴの色の違いを比べようと思って取りました。明らかにヨコ(左)が赤いですよね。タテは厳しい気がします><
色の違いを見ようと思ったのですが、凹んでいるのがすごく気になります。

ピンセットで摘むと、膨らみました(左右が凹んだけど)。柔らかいんですね。

去年の記録を見ていると、結構ベコベコに凹んでいるタマゴでも孵化までたどり着いている子もいました。ただ、この子は赤い輪がすっごく鮮やかに見えていたんだよなぁ・・・。

悩ましいです><

タマゴのチェック、毎日が楽しみというよりも怖いという方が正しいです。「今日見てベコベコだったらどうしよう」とか考えてしまいます><

 

9日目 2/8(月)

 

タテは遅まきながら、二重目の天使の輪が見えてきました。写真ではわかりにくいのですが、肉眼でははっきりと確認できるようになりました。だめな卵で花かもしれない!!もしかして成長が遅いだけかも(^ー^;)ほんとに一喜一憂ですね。
ヨコも少し赤い部分がはっきりしてきたかな?とは思いますが、昨日との明らかな差がありません。外側はベコベコのままです。

10日目 2/9(火)

温度28.45度
湿度99.90%

湿度がすごい(^ー^;) タテは少しずつ育っているようです!輪郭が昨日よりもはっきり見えました!写真でも昨日よりははっきりしてます、、、よね?(^ー^;)
ヨコは写真では普通に写っていますが、実際はもっとベコベコです。これはだめなような気がしてきました。毎日言ってる気がしますが・・・><
しかし、赤い部分は広がっているような・・・><どうなんでしょうか・・・・。

11日目 2/10(水)

タテは明らかに赤い部分が増えてきました!いい感じです。

ヨコはあまり変化がないように思えますが、全体的に赤みが強いです。写真の関係でこちらのほうが黄色く見えますが、実際はヨコのほうがずっと赤い色をしています。
でもベコベコです。これは日に日にひどくなっていってるような気がします。

SNSで「凹んでいても有精卵なら大丈夫」という書き込みがありましたが、おそらくデマです。どういう根拠で言っているのでしょうか?有精卵でも凹んでだめになるときもあるし、無精卵だと思っていた卵がもとに戻って天使の輪が出てきたこともありました。なので、現時点ではまだわからないですね。

ダメなような気がしますが、もしかしたらこのまま成長するかも、です。(^ー^;)

12日目 2/11(木祝)

温度 29.53度
湿度 97.13%

タテは明らかに広がってます。昨日よりも広がってます。凹みもなく、ピンセットで掴んだ感触もいい弾力です。
ヨコは凹み具合はベコベコです。大丈夫かと心配になります。赤い部分はきれいに見えていますが、昨日との比較を細かくしてみるとほとんど広がっていないように感じます。一度たまごを重ねて赤い部分の比較をしてみようかな?

13日目 2/12(金)

温度 29.71度
湿度 99.87%

タテはきれいな輪が確認できます。色も赤みがかってきました。ヨコはきれいな輪っかがなくなってきました。これが血管が形成されていく過程でいいことなのか、死んでしまって悪いことなのか、判断が付きません><
角度を変えてヨコの角度から見てみたらベコッと半分くらい凹んでます><

 

14日目 2/13(土)

温度 29.27度
湿度 99.90%

タテはいい感じに広がりだしています。弾力もいい感じ。
ヨコはベコベコだが、昨日よりも少しだけ赤が増した感じがします。

 

15日目 2/14(日)

15日を超えたということは、発生に関しては一応安心なのかな?安定期?笑

タテは赤い輪がはっきりと確認できます。凹みもなく、弾力もいい感じ。このタマゴは第1期はクリアしたような気がします。

ヨコは判断が難しい・・・。赤さは群を抜いて赤いです。しかし凹みがひどい。フニャフニャではありませんが、きれいな和もなくなって久しいです。このまま止まってそうな気がします。

こんな感じなんですよね~。左(ヨコ)はベコベコですよね?右はタテなのですが、タマゴに斑の模様が入ってます。なんなんでしょうね。

16日目 2/15(月)

17日目 2/16(火)

 

18日目 2/17(水)

ベッコリ凹んだヨコのタマゴ、もうだめなんでしょうが、赤い部分があると捨てられないですよね・・・。もしかして体が形成されて、膨らみだしてくるんじゃないだろうか・・・。そんなほんのわずかな期待にかけてキープし続けます。

タテは一見いいように見えますが、17日目にしては進歩がないような気がしてます。もっと血管が広がってもいいような・・・。凹みはなく、弾力もいい感じです。

 

19日目 2/18(木)

この写真を撮ったところで携帯の電池がなくなってしまいました(^ー^;)

 

 

20日目 2/19(金)

温度 28.57度
湿度 99.90%

タテは血管が広がりだしてきました。いい傾向です。アレヤコレヤ言ってるうちに、20日になりました。折り返し地点ですかね?2つの卵の明暗ははっきりと別れてます。

21日目 2/20(土)

 

22日目 2/21(日)

23日目 2/22(月)

温度 31.32度
湿度 99.90%

24日目 2/23(火・祝)

なんか嫌な予感です。ヨコはだめだと思うのですが、ハリも良くてまんまるのタテも、23日目でまだこの状態なのはちょっと遅すぎるんじゃないか。と思い、去年の記録を見直してみると、やはり23日めあたりはもっと血管が張り巡らされていて、早ければ体ができかけているのか、透けなくなって来ていました。
まだ血管が見えているだけの状態で23日。これはちょっとやばい気がしてきました・・・><

25日目 2/24(水)

ヨコ:この状態で赤い部分が増えてきているような印象を受ける。まさか、育っている?(・・;)
タテ:弾力は良い。血管が昨日よりも目立たなくなってきた。いい兆候なのか、悪い兆候なのか・・・。

26日目 2/25(木)

27日目 2/26(金)

28日目 2/27(土)

29日目 2/28(日)

30日目 3/1(月)

 

31日目 3/2(火)

 

32日目 3/3(水)

33日目 3/4(木)

34日目 3/5(金)

35日目 3/6(土)

ヨコはカビてきたので今日で廃棄。

36日目 3/7(日)

下のほうが助けなくなってきました。これは、肉体が形成され始めたからだと思います。

いいかんじ~。そ~なんす!

37日目 3/8(月)

もうそろそろ終盤に差し掛かっているのではないでしょうか。あと一週間もすれば43日になります。50日として、あと2週間かな?

38日目 3/9(火)

温度 31.72度
湿度 100%

順調に赤が濃くなっていっていますが少し成長が遅いように感じます。レオパと同じTSDだとすると、この子は雄になるのかな?

 

39日目 3/10(水)

なんか掴んだときに変な柔らかさを感じます。固くなってくるんじゃないの?(ーー;)心配はつきませんね。

 

40日目 3/11(木)

ベコベコになってきました。弾力が全然ないです。早く産まれてくれ~!!殻が持たないよ~><

 

41日目 3/12(金)

写真を忘れました><

42日目 3/13(土)

下の方に何やら黒い点が。目か!?(^ー^)楽しみ。それにしても成長が遅いように思う。もうそろそろ産まれていてもおかしくない感じなのに、まだ透けてるし、黒い点が出てくる段階の成長スピード?黒い点が出てきてるということは成長が止まっているということではないと思いますが、少し心配です。

卵もここ2~3日、急にベコベコになってきました。ハリがなくなってきました。

43日目 3/14(日)

黒い点は何なんだ〜(^ー^)」
まだ体ができていないような感じを受けるが、大丈夫なのでしょうか・・・。もう43日目だよ?(^ー^;)

44日目 3/15(月)

45日目 3/16(火)

動いてる~!!!もう生まれます!!明日には生まれてるのじゃないかな?(^ー^)
それにしても透けたまま孵化までたどり着くとは思いませんでした。ホワイトアウトだからかな?楽しみです♪

46日目 3/17(水)


今日でいい意味で終わりの報告ができると思っていましたが、まだ生まれていませんでした。
昨日よりも透け感が減ったように思います。そういえば去年も孵化直前はほとんど透けなくなっていたように記憶しています。

明日かな?明日でありますように(^ー^)

47日目 3/18(木)

まだうまれない~><

48日目 3/19(金)


・・・まさか、産まれないなんてことはないよね?><

49日目 3/20(土)

50日目 3/21(日)

ついに50日目。
透ける部分が少なくなってきたようには思います。肉体が形成されているのだと信じたいです。

51日目 3/22(月)

51日目。全く動く気配がない・・・><もしかして、駄目なパターン?

 

52日目 3/23(火)

黒い影の位置がちょっと移動しているように見えます。希望的なものなのかもしれません。しかし、ほとんどすけなくなり、少し卵にシワ、凹みが行きだしました。
これは去年のデータから言うと、孵化する直前の兆候に似ています。

お願いします~><

 

53日目 3/24(水)

中で動いています~!!45日目に動いているのを確認。その時はまだタマゴの透けている部分が多くて、生まれませんでした。
それから動いているのを確認できたことが一回もなく、死んでしまったのでは?と半分諦めていました。

そして、今日、また動いています!!透ける感じもなくなってきて、タマゴもしぼみだしている。

本当にもうそろそろかも!?というか、生まれてきて~。ゆっくりした子だね(^ー^)

 

54日目 3/25(木)

どの角度からとっても透けなくなってきました。手の上に乗せると、ピクピクと鼓動を感じます。
もう本当にカウントダウンだと思うんですが、26日朝の時点でも孵化してませんでした(^ー^;)

どうなってるのか・・・。

私の勝手な持論ですが、大きな子や、生まれるのに時間がかかった子ほど後々優秀になっていく。と思ってます。
完全にイメージで、根拠は何もありません(^ー^;)
世界的なアクション俳優、ジャッキーチェンは5000gを超えた体重で生まれてきました。ただ、これだけのイメージです。

 

だから、この子も60日に迫るほどタマゴの中で栄養を吸収して出てきてくれる(はず?)なので、素晴らしい子になるに違いない!!

 

と思って待ってます(^ー^;)

55日目 3/26(金)

まだか〜><

 

56日目 3/27(土

昨日とは明らかに影の位置が違うので死んではいないと思われます。
まだ出てこないのか~><

57日目 3/28(日

忘れてました><

58日目 3/29(月

明らかに黒い部分が移動しているのは見てわかります。しかし、こんなことってあるんでしょうか?もうすぐ60日です。
まるまる2ヶ月。

すでにタマゴの中で死んでいるんじゃないか。という懸念が産まれてきています・・・。

59日目 3/30(火

今日はキャンドリングしませんでした。なぜなら、水滴がにじみ出ていたからです。

孵化直前はタマゴが汗をかく

という話をどこかで聞いたことがあります。

もしかして・・・?

産まれてくれるのかな?(^ー^;)

 

60日目 3/31(水

まだ生まれない・・・。汗かいたら翌日には生まれるんじゃないのか~!!!(笑)

本当にのんびりした子です。

 

61日目 4/1(木

ついに61日目になってしまいました・・・。
だいたい40日前後で生まれるんじゃないの・・・T_T
水滴は生まれる前兆なのじゃないの・・・T_T

もしかして、死んじゃってる・・・?

どの段階で判断すればいいんでしょう・・・?

 

62日目 4/2(金)朝

こんなに産まれないこと、ありますか!?T_T
死んでるような気がしてなりません><

 

62日目 4/2(金)夜

※衝撃的な画像が含まれます。苦手な方はこの先はご覧にならないようにお願いします。

今日はタマゴを少しつついてみたり、転がしてみたりしました。

ライトの当たり方で朝と少し違うように見えるかもわかりませんが、全く動く気配がありません。反応がまったくないので、死んでいると判断し、ピンセットで殻を破ってみることにしました。

 


※閲覧注意です。
クリックするとボカシのない画像に切り替わります。

やはり、全く動いていませんでした。
どの段階で死んでしまったのだろう・・・。
肉の塊のようなもので手、胸のあたりが覆われており、動けなくなっていました。そのせいか、腰は折れ曲がり、真っすぐにすることもできませんでした。

肉の塊のようなものをピンセットで取り除き、胸や口が動いていないかを注意深く観察しましたが、動いていませんでした。

 

唯一残された希望のタマゴだったので残念でなりません・・・。

 

ニシアフの繁殖計画は今年は失敗です・・・。

 

これにて終了です。

全滅

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス

三晃商会 サンコー レプタイルボックス

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です