ストケス用新ケージ作成開始しました。

2021/8/9

ケースの作成過程を残していきたいと思います。

今日は台風の接近で仕事が午前中で終わり、時間が空きました。
風は強かったものの雨は降っていなかったので、庭でストケスの新ケースを作ることにしました!

アルミ複合板は購入してありましたが切る時間がなかなかなくずっと置いてありました。
いままで切るときはスーパーサーキュラソーという卓上ボール盤を使って切ってました。


これ、めっちゃ便利です。とってもきれいに切れるしお手軽だし。ちょっと高いけどお値段以上です。
しかし、これは180cmの大きなアルミ複合板を切るには小さすぎるんですよね。そういうときは電ノコを使うのですが、仕事終わりの夜に使うと音がうるさい><

なので、ずっと作業できずに放ってありました。

しかし、今日はカッターナイフでカットしてみることにしました。

すると、多少のバリは出るものの、大きな板でもすごくきれいにカットできることがわかりました。しかも音が出ない!!

サイズ

136cm×45cm×45cm

この中途半端なサイズは何かというと、180cmの複合板は実質181cmなんです。そこから先に左右の奥行き分、45cmをカットすると残った長さが136cmになるということなんです。
ホントは150cmにしようと思ったのですが、アルミ複合板の必要な枚数が極端に増えるのでやめました。これでも現在の60cmより2倍以上広くなりますからね(^ー^)

 

特徴①背面にアクリル面を付ける

このケースは窓際に置く予定をしています。ストケスは日光を浴びることで体調が良くなると聞いていますので、窓から光が入るように後ろに窓をつけることにしました。手持ちの40cm×25cmのアクリル板に合わせて背面をカッターでカットしました。カッターは時間は少しかかるけど、音がしなくてストレスフリーです。

アルミ複合板もアクリル板も3mm。はめ込んだらぴったりなのですがどうやって固定しようか、悩んでいます(^ー^;)

 

今日はここまでの作業で終了しました。

おいおい追加していきたいと思います。

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス
三晃商会 サンコー レプタイルボックス

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です