【マラカイトハリトカゲ】いい感じのメス

マラカイトハリトカゲのメスです。

いい具合に太ってくれてます。エサも手からも食べるし、ケースを開けると運動会のように飛び跳ねるし(笑)、とっても元気な子です。
エサを手から食べると言ってもコオロギの話です。レッドローチは流石に手でやったりできません><
コオロギも手で捕まえるのは少し抵抗があったのですが、ホームセンターのお姉さんがコオロギを手で掴んで上げているのを見て、真似してみました。

オスは天井とバックボードにできた隙間が定位置。いつもここにいます(^ー^)
別に具合が悪いわけではなくてこの体制が心地よいみたいでいつもこの体制でくつろいでいます。バスキングスポットでも太陽光が当たるわけでもないのに、どうしてこんなところがお気に入りなのかな?

 

オスは以前はピンセットから食べていたんだけど、最近は見ている前では食べてくれなくなりました><
でも餌皿に入れておくとちゃんと食べているのは確認できています。

エサはレッドローチ
最近チャレンジし始めました。なかなかのゴキブリぶりです(^ー^;)
でも不思議に見慣れてくるもんなんですよねぇ。これに見慣れてしまったらデュビアはゴキブリ族とはかけ離れ、完全にダンゴムシ族に見えてしまいます(笑)。

マラカイトハリトカゲのエサは、なるべく小さめのほうがいいと聞いたからです。
現地ではアリを食べている。という話も聞きました。

現在はそこそこ大きなコオロギでも食べてくれて、一匹が大きいのでお腹が膨れるのが早くてよかったのですが、エサでも野生に近い環境を作ろうとレッドローチをやってみることにしました。

大好きみたいで、10匹入れておいてもすぐに無くなります。

 

動物取扱業に向けて

メインタイトルでは一言も触れておらず、こんなふうにあとがきのように載せているだけでも読んでくれている方がおられて、同じように思っている方がおられたのがうれしくて進めている過程を載せていくことにしました。

・ガラスケース(以前から使っているもの)
ここにはケースが横に4つ。4段あります。
1段はある新しい子のお迎えに向けて大きなケースを作成しています。
2段分、8個のレプタイルケースを作成しなければいけなくなリ、作成をはじめました。
残り1段分は100均のケースなどでベビー用のケース置き場にすることにしています。

・アルミラック(新しく作ったもの)
 1段6つのケース×3段

これだけのケースを用意してから見に来てもらうことにします!

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス
三晃商会 サンコー レプタイルボックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です