動物取扱業

取り扱い業をとろうと思ったのは去年(2020年)の3月頃でした。その年の6月から規制が厳しくなり、取得するためのハードルがぐっと上がるということを聞いたのでそれまでに取得しておこうと思ったのですが、仕事のことやなんやで忙しくしているとついつい日が過ぎてしまい、結局一年以上かかってしまいました。

途中、ややこしくてもうやめようかと思いました。
でも意を決して書類一式を持って動物愛護センターに行き、「書類のことわからないんで教えて下さい!!」って言って来ました。すごく丁寧に一枚ずつ書き方を教えてくださり、そのおかげで乗り切れました(笑)

この記事を参考にされる方もいらっしゃるかもしれませんが、何よりも確実なのは勇気を出して動物愛護センターに聞きに行くことが一番だと思いますよ(^ー^)

まずは書類の整備から

登録申請書様式(第一種)
①第一種動物取扱業登録申請書
②申請者、申請者が法人の場合はその役員または環境省令で定める使用人、および動物取扱責任者に欠格事項がないことを証する書類様式

③第一種動物取扱業の実施の方法
✗動物取扱責任者の従事証明書 
④犬猫等健康安全計画 
⑤登記事項証明書(法人の場合必要)
⑥飼養施設の平面図
⑦飼養施設の付近の見取図
⑧事業所及び飼養施設の土地及び建物について事業の実施に必要な権原を有することを示す書類
 →自分の家、土地の場合は必要な位と言われました。
⑨役員の氏名及び住所(法人の場合必要)
⑩動物取扱責任者の資格証明書
⑪動物取扱責任者の第一種動物取扱業の種別に係る知識および技術について一年間以上教育する学校その他の教育機関を卒業していることを証明する書類
⑫申請手数料・・・1業種ごとに15,000円分の滋賀県収入証紙を持参してください

ここから用紙

①第一種動物取扱業登録申請書

法人の場合は必要ありませんという場所がわかりにくくて、職員の方に教えてもらいながらチェックしました。

 

②申請者、申請者が法人の場合はその役員または環境省令で定める使用人、および動物取扱責任者に欠格事項がないことを証する書類様式

裏もあるのですが、チェックや記入欄がないので載せていません。

 

③第一種動物取扱業の実施の方法

哺乳類をベースに書いてあるので該当しない、関係のない場所はチェックしなくていいですよ。と言ってくれました。
それもどれが必要ないものなのか、自分では判断できませんでした。

⑥飼養施設の平面図

これはイラストレーターで作成しました。部屋に何がどういうふうに配置されているかがわかれば手書きでもなんでもいいそうです。
この書類を見ながら確認されていたのは、
・蛇口があるか
・排水設備があるか
・清掃設備があるか
・ゴミ箱にフタはありますか?
・エサはどこにしまいますか?
・冷凍庫はありますか?
・カーテンはないんですか?
ということでした。

カーテンについては、

職員「爬虫類には必要ないんですか?」
私「日光浴をする種類もありますのでなくてもいいかと・・・」
職員「そうですか。では、必須ではないということですね」

こういうやり取りがありました。カーテンはいらないと思います。

 

⑦飼養施設の付近の見取図


飼養施設の付近の見取図は、最初、持ち家の中のどこに店があるか。だと思って上半分の地図しか持っていってませんでした。

 

すると、職員の方に

職員「この書類は職員が検査に行くときに場所がわかるようにしてもらうためのものなので、Googleマップなどの地図をつけておいてもらえると助かります」

と言われましたので、下半分を付け足しました。
偶然にも動物愛護センターが自宅から車で5分のところにあったので、そこから家までの道のりを矢印で書きましたがそこまでしなくてもいいと思います。

 

⑩動物取扱責任者の資格証明書

資格を持っていることが分かる書類のコピーが必要です。

 

⑪動物取扱責任者の第一種動物取扱業の種別に係る知識および技術について一年間以上教育する学校その他の教育機関を卒業していることを証明する書類

これを1年分書いていけばOKでした。
パソコンで作るときに、一年分を一気に作ってもいいのでは?と思って聞いてみたのですが、「電話をして確認した日から一年間」です。といわれました。

かと言って名前を聞かれたりもなかったので、いちいち「あなたはまだ一年経ってませんよね」とか言われないように思います。

私は2020/8/21に確認の電話を入れて、9/1からつけ始め、2021/9/24までの分を提出しました。

※あくまでも滋賀県の場合です。条件が違う県もありますので確認をしてくださいね。

 

⑫滋賀県収入証紙15,000円分

収入証紙なんて買うことがほとんどないので銀行窓口で

「収入印紙15000円分ください」

といってしまいました(^ー^;)何が違うのか未だによくわかっていません(^ー^;)

収入証紙でした。

1業種につき15000円ずつかかります。

 

これで提出書類は揃いました。

 

2021/12/17(金)
上記の書類を提出しに行き、確認後、受理されたら現地調査の日を決めます。私は12/17(金)に持っていって、次の12/21(火)に来てもらうことにしました。
結構それまでドキドキしました(^ー^;)

 

現地施設立ち入り調査

2021/12/21(火)
ドキドキしていた割には30分ほどで終了しました。

平面図通りにちゃんと棚があるか、ケージがあるかを確認して写真に収めていかれます。
ケージの数は書類に書いたものよりも多くおいておいたのですが、数えませんでした。

確認されたこと

・大きなケージの鍵がかかるか
・特定はいないか
・冷凍庫はあるか
・生き餌はどこに保管してあるのか
・エアコンの場所
・給水口、排水口の設置がしてあるか
・排水はどこへ流れていくのか
・フタ付きのゴミ箱があるか

だいたいこんな感じだったと思います。

 

◯特定とは「特定動物」のことで、人を襲う可能性のある危険な動物は許可を得ないと飼えません。そういった種がいるかどうかということです。

◯冷凍庫はエサ保管&死がいの一時収容場所として必要。台所の冷蔵庫との兼用は望ましくないと言われました。

◯排水はどこへ流れていくのですか?と聞かれたので、「普通に下水に流れていきます」と言ったら、「あ〜、そうですか。公共の下水へ流れていくんですね。はいはい」と言われました。だめなのか?

◯ゴミ箱にフタがあるかどうかを聞かれますが、なぜ必要なのはよくわかりません。匂いがなるべく出ないようにするためでしょうか。「ゴミはどこへ捨てますか?特別に業者にゴミを回収に来てもらったりする予定はありますか?」とも聞かれました。「え?普通のゴミは燃えるゴミです。プラはプラのゴミ」というと、「あ〜、普通にゴミ捨てされるってことですね。はいはい」と言われました。だめなのか?

だめではないですね。一応業者に別回収を頼んだほうが理想的なんでしょうね。言葉の感じから。

 

ひと通り聞いた後、OKをもらえました。その後、これから販売するにあたっての注意点や、記録として残しておいてほしい書類のひな形などを渡してくれて、帰っていかれました。

 

約一週間で許可証が出来上がるそうです。

 

やったー!!ついに取り扱い業を取得することができました!!

 

しゃべっている間に常に気になっていたのは職員さんの背後、私の視線の先にあったクビワたちのケージ。
電気がついて少しするとココナッツシェルターから顔が2つ、覗いてたんです(^ー^)

そしてじきに外に出てきて、ガラス面まで来てました。

いつも帰ってきたときは写真の状態で引きこもりのように感じてしまうのですが、そうでもないようです。日中は楽しく動き回っているようですね。それが少しだけでも見えてよかったです。

 

日中観察できるようにやはり監視カメラを買うか〜。以前の監視カメラは赤ちゃん監視用に奥さんに取られちゃったので、もう一つ買うかな(^ー^)

 

2021/12/28(火)

証明書交付


ついに交付されました!!
事業所の名称は「GecKoka」(ゲッコーカ)にしました。
ヤモリ(Gecko)と甲賀(Koka)を合わせてみました。滋賀で繁殖して増えた子を販売していけたらと思っています。

よろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス
三晃商会 サンコー レプタイルボックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です