【クビワトカゲ】産卵ケースを設置

クビワのオスがエサを食べてくれました!!ピンセットからコオロギを2匹

うれしい~。

 

今日は仕事が早く終わり、夕方に帰宅できました。ライトはすでに消えていたのですが、もう一度つけて少し待っているとこうやって顔を出してきてくれました。

 

もしかして?

 

と思ってダスティングコオロギを近づけてみると食べてくれました!!うれしい~。
食べ方はどちらかというとフトアゴよりですね。そしゃく多めという感じです。レオパやニシアフは飲み込む感じですが、もぐもぐしてくれます。

 

少し待ってから二匹目をあげてみたらこれも食べてくれました!!ほんとにうれしい。
3匹目は食べてくれませんでしたが、うれしい出来事でした。

 

毎日エサのカップにコオロギとミルワームを入れて行ってて、夜に見ると全部なくなっているのでどちらかが食べているのですが、メスばっかり食べているような気がして心配していました。ほっとひと安心です。

 

逆にメスはコオロギを持って行っても目をつぶりました。爬虫類ってエサがいらないときって目をつむっていらないアピールしますよね。

 

いつもよく食べるメスが珍しいな?

 

と思い、つい最近「REP FAN」のクビワの特集記事の中にあった、産卵ケースを用意することにしました。

クビワ用の産卵ケース

100均(セリア)で購入してきました。

サイズは138mm×138mm×106mm

これにバーミキュライトを入れました。記事では赤玉?やったかな?とパーライトを混ぜてと書いてあったが、パーライトは高すぎるので却下。ホームセンターで売っている園芸用のパーミキュライト(約250円)を入れます。

半分くらい入れました。これに水を入れてケース内に入れておくことにしました。
必要なのか、どうなのかもわからないけど一応入れておくことにしました。

今回も水を入れすぎてしまいました。結構ボトボトです。ニシアフの時は「まだ一週間くらいあるからボトボトくらいがちょうどいい」と思っていたのですが、今回は程よく乾くまでにもしかしたら産卵しちゃうかもと思ってます。というか、産卵するのか!?という根本的な疑問は残りますが、妊娠線が出ているのを信じて設置することにしました。

うーん。やっぱり写真だと伝わりにくいです。首の周りはより鮮やかなオレンジになり、それだけではなく、後頭部から背中にかけてもオレンジ色のスポットが出てきました。おなかも横に張ってきたような感じを受けます。

 

手に乗せてみたのですが、ニシアフのような明らかなタマゴは確認できませんでした。5~6個産むというので小さいからかな?と思ってすぐに戻してあげました。

 

どうなるのか、まったくわかりませんが、毎日のぞくのが楽しみで、そして毎日「まだか~」と落ち込んでいます。楽しい。
元気なタマゴをぜひ産んでほしいです。

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス

三晃商会 サンコー レプタイルボックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です