ニシアフ モルフ図鑑

和名ニシアフリカトカゲモドキ
英名ファットテールゲッコー(Fat tailed Gecko)
学名Hemitheconyx caudicinctus
生息地コンゴ・ザイールなどの西アフリカ

ニシアフリカトカゲモドキ(ファットテールゲッコー Fat Tail Gecko)はヤモリ科トカゲモドキ亜科フトオトカゲモドキ属に分類されるヤモリである。

西アフリカの湿地帯に生息するトカゲモドキ。レオパードゲッコーとよく似ているが別種。

ニシアフはレオパほどモルフが多くない割にややこしいものが多いと感じませんか?
私としては

「このモルフにはこんな感じの子がいるんだ〜」

というのをなるべくたくさん掲載して、見比べることができる図鑑にしたいと思っております。

モルフの勉強もしたいのですが、以前まで共優性遺伝と思われていたものが研究の結果、劣性遺伝と判明したり、まだわかっていない部分も多く、これから変わっていく部分が多々出てくると思います。

その都度、修正し、グレードアップしていい図鑑にできればと思っております。

「もうちょっとこうすれば見やすくなる」
「ここの説明が間違ってる」

など、皆さんのご意見をぜひいただきたいです。よろしくお願いします。

モルフ図鑑の写真について

このページを作成するに当たり、
Cocktail Shopさんニシアフ専門店ファットテールさんに多大なご協力をいただきました。お二方とも写真を快く提供してくださりました。あくまでも個体情報の写真をお借りしているだけでお店からの情報ではないことをここに記させていただきます。
また、SNSなどで知り合った方からも写真を提供していただき、このページが成り立っております。
どうもありがとうございます。

ノーマル

ノーマルは、野生で見られる個体ですが、野生個体(WC=Wild Caught)と繁殖個体(CB=Captive Breed)に分けられます。ワイルド個体はついこの間まで野生を走り回っていた子なので、生き餌以外は餌付きにくく、人になれるのも少し時間がかかります。そして尾切れをしている子が多いです。またクリプトなどの菌を持っている可能性もありますので、注意が必要です。
しかし生命力は強靭で、野生個体にしかない強さを感じさせる子が多いです。

表記の例
WC=Wild Caught =野生個体
CB=Captive Breed=繁殖個体
FH=Farm Hatches=現地繁殖個体
※野生下から卵を採取してきて人の管理(ファーム下)のもとハッチさせた個体も含まれます
CH=Captive Hatch
※持ち腹の個体からファームでハッチさせたもの

2022.7.4 加筆、修正(情報提供していただきました。ありがとうございました)

ワイルド

ワイルド(トーゴ産)
提供:こねこねこさん
金額:¥13,000

ノーマルの中でも、野生で採集された個体をワイルド個体といいます。「WC」と表記されて販売されていることが多いです。
厳しい自然の中で育つため、尾切れ、再生尾のことが多いイメージです。
下で野生個体を見ることができます。5:00位から登場します。

ワイルド個体の現地映像

ノーマル(バンディット)

野生個体と同じなのですが、主にブリーダーによって繁殖された(CB)をノーマルといいます。

横に茶色と黒の大きい模様が入り、レオパのエクリプスのような真っ黒の瞳、ぽってりとしたお腹、短い指に太いしっぽ。とっても可愛らしいニシアフの入門種です。

ニシアフはノーマルも大人気のモルフです。ノーマルがいいという人もいるくらいです。

※モルフによって飼育難度が変わることはありません。

参考価格 8,000円〜

ノーマル
提供:Kyo
金額:20,000円

ノーマルストライプ

提供:Cocktail Shopさん

劣性遺伝

アルビノ☆劣性遺伝

タンジェリンアルビノ 
提供:ななみさん

タンジェリンアルビノ・・・オレンジと白のバンド
アプリコットアルビノ・・・黄色と白のバンド

アルビノとは、メラニン(黒くなる要素)がなく、オレンジや黄色の色になるモルフです。
レオパと違い、目は黒いままです。

アルビノの品種の中に

・アプリコット アルビノ
・ハイホワイト アルビノ
・レッド アルビノ……。

など、前に付けて呼ぶものがありますが、これらのモルフはすべて”アルビノ”で、商品名として冠がついているものです。

※アルビノは他の共優性・劣性遺伝のモルフと掛け合わせると(殆ど)致死になります

タンジェリンアルビノ
提供:Cocktail Shopさん
タンジェリンアルビノ
提供:Cocktail Shopさん

キャラメルアルビノ☆劣性遺伝

キャラメルアルビノ
提供:ななみさん

キャラメルアルビノは、上記のアルビノと別ラインのモルフで互換性はありません。
キャラメルのような明るく薄い茶色のボディカラーのモルフです。
上記のアルビノよりは少し地味な色になりますが、いろいろなモルフと交配できるため、重宝されています。

キャラメルアルビノ・ズールー

アメラニスティック☆劣性遺伝

アメラニスティック
提供:Cocktail Shopさん

アメラニスティックはホワイトアウトと交配しても致死にならないアルビノ。
まだまだ検証中で100%確かではないですが、ほぼ間違いと思われます。(有名ブリーダーさんによる)

アメラニスティック
提供:horlyさん
アメラニスティック
提供:ファットテールさん
アメラニスティック
提供:ファットテールさん

オレオ☆劣性遺伝

提供:Cocktail Shopさん

お菓子のオレオ(真っ黒のココアクッキーに真っ白のクリームを挟んだお菓子)にちなんだ名前のモルフ。
ワイルドの柄に黒(焦げ茶)と白のバンドが入ります。

※スノー = キャラメルアルビノ + オレオ
最近言われるようになってきたコンボモルフの名称です。

ホワイトアウトとの違いは、白塗りされている(=オレオ)か白抜け(=ホワイトアウト)の差。

オレオ
提供:ななみさん
ホワイトアウト・オレオ
提供:ファットテールさん
提供:Kyo
ゴースト・オレオ・パターンレス
(パープルヘイズ)
提供:ファットテールさん
オレオ hetパターンレス

※コンボモルフ名
ゴースト + オレオ + パターンレス = パープルヘイズ

ゴースト☆劣性遺伝

全体的にぼんやりとした、常に脱皮前のような淡い色のモルフです。

ゴーストのメスは妊娠しにくいという話があるためか、なかなか出回らず、出てきても高額なことが多いモルフです。

ゴーストのメスは、妊娠成功率が良くないという報告があります。繁殖事例が存在することはするのですが、成功率が良くないという例が確認されています。

ゴーストを得たいときは、メス個体はできるだけhet遺伝子を持っている子を使った方がいいということです。
(2021年5月現在)

ゴースト・オレオ・パターンレス
(パープルヘイズ)
提供:ファットテールさん

※コンボモルフ名
ゴースト + オレオ + パターンレス = パープルヘイズ

ズールー☆劣性遺伝

ズールー
提供:Kyo
ズールー
提供:ファットテールさん

肩のあたりに上向きの矢印、尾の付け根あたり下向きの矢印。2つの矢印が背中でつながっているような柄になるモルフ。
1枚めがストライプのないタイプで、2枚めがストライプが入るタイプ。

矢印がはっきりしていて、背中でしっかりつながっているものほどグレードが高いとされています。

他のモルフと組み合わされていろいろな色のズールーが現れます。
ホワイトアウトと組み合うと柄が乱れることが多いようです。

アフリカに住むズールー族の伝統的な柄や、盾に使われる柄がひし形を組み合わせたような形であることから、似たような模様になるこのモルフをズールーと呼ぶようになったようです。

ズールーの変わった特徴として、お腹に透明のウロコがある。ということです。

ズールーのお腹
ズールーのお腹

ズールーはお腹のウロコが透明になっています。なぜなのかはわかりませんが、ズールーだけの特徴のようです。


ヘテロでも特徴が少し出ることがある。
ニシアフはヘテロでも少し特徴が出ることがあります。このことがモルフ判別を更にややこしくしています。

この2枚の写真を見てもらいたいと思います。どちらもノーマルなのですが、バンドに少し尖ったものが出てます。
つながっていたらまさにズールーです。こういうふうにhetで入っているだけなのに、特徴が少し表面に出ていることがあります。

お腹の鱗についても少ないですが、hetの子でも透明になっている個体を発見しました。

現在のところ8匹のヘテロのうち、透明鱗を持っていたのは1匹。残り7匹は透明鱗を持っていませんでした。
写真の1匹のみ透明が確認されています。ズールーはヘテロでも模様が少し出るということが本に書かれていましたが、透明麟についても何か影響があるんでしょうかね。

これから検証していきます。(2021.10月現在)

パターンレス☆劣性遺伝

パターンレス
提供:ファットテールさん
パターンレスhetキャラメル・オレオ
提供:ファットテールさん

模様が入らないタイプのモルフ。
グレーからダークブラウンの様なものまでいろいろな色の個体がいるため個性的です。

ゴースト・オレオ・パターンレス
(パープルヘイズ)
提供:ファットテールさん

スティンガー / ゼロ☆劣性遺伝

スティンガー
提供:Cocktail Shopさん
ゼロ
提供:Cocktail Shopさん

スティンガー(Stinger)とは棘(とげ)という意味です。
背中としっぽの付け根にひし形の模様があり、針のようなトゲの模様に見えることからスティンガーと名付けられました。

他のモルフはストライプ有りとナシで同じモルフに位置付けされているのですが、このモルフだけは違います。

ストライプなし = スティンガー
ストライプ有り = ゼロ

と別の名前になります。

しかも、優性遺伝なのか、劣性遺伝なのかも現在のところ不確定です。
スーパー体が生まれるので、共優性遺伝と捉えることが多いですが、劣性遺伝と結論づけた海外ブリーダーの発表もありました。

以下の記事では「不完全な共優性遺伝」と位置づけられています。韓国のブリーダーで累代で数多くのスティンガー、ゼロを繁殖させてきた経験からの意見です。2021年1月に私が直接メールで質問し、聞きました。

ゼロ、スティンガーの考察

次の記事の抜粋では、「明確に劣性遺伝と位置づけました。」とあります。

スーパーゼロ/スーパースティンガーは、パターンレスとは別の劣性遺伝のラインです。

劣性遺伝に近いこの遺伝子は、背中のバンドがつながった子どもを得ることができます。

ゼロ、スティンガーをペアリングさせた子どもには、見た目異なる子(スーパー体)が生まれることがありますが、実際hetではない場合があります。 これにより、これらのモルフがCo-Dom(共優性遺伝)として機能しているという混乱が生じます。これは、他の特性が、hetとhetじゃないスティンガー、ゼロの模様を与えるためです。 スーパーゼロ、スーパースティンガーで同士の赤ちゃんはスーパーゼロ/スーパースティンガーを生み出し、スーパーゼロ、スーパースティンガーの可能性のあるゼロまたはスティンガーを生み出す可能性があります。

het X hetスーパーゼロ、スティンガーからの一部のスティンガーとゼロは、接続するバックパターンを表示しても、スーパーゼロまたはスーパースティンガーのヘテロ接合ではないかもしれないという結論に達しました。

いくつかのパターン/色の遺伝形質には、作業中の主な突然変異以外に何かを変える可能性のある他の遺伝学があります。 いくつかのモルフでは、スーパーゼロなどのいくつかの劣性パターン突然変異で見られる主要な突然変異対立遺伝子から分離できない対立遺伝子突然変異パターンが存在する可能性があります。

スーパーゼロとスーパースティンガーはパターンレスと互換性がありますが、ユニークなパターン化された子孫を生成する能力と、ホモ接合型モーフ間の表現型の違いは依然としてそれらを独自の個々のモルフにし、パターンレスとは異なります。

これらの特性の未来は、ゼロとスティンガーが隠された遺伝子に育てられ、スーパーゼロ/スーパースティンガーとパターンレスだけの明らかな違いに見られるように、非常に有望です。 ゼロとスティンガーの名前は同じままです。ホモ接合型は、長年にわたってこのようにラベル付けされているため、スーパーと呼ばれます。

参考 Morph Updates
JMG Reptiles

ただし、この記事は2022年9月現在、リンクが削除されてしまい、見ることができなくなってしまいました。
もしかしたら仮説に誤りがあったのかもしれません。
これから検証が必要なモルフです。

ゼロ
提供:Cocktail Shopさん
ゼロ・スティンガー
提供:Cocktail Shopさん
ゼロ・スーパーゼロ
提供:Cocktail Shopさん
スティンガー
提供:Cocktail Shopさん
スティンガー
(フルパターン)
提供:Cocktail Shopさん
スーパースティンガー
提供:Cocktail Shopさん

バンドがつながってしまうと、私はズールーと見分けがつかなくなりました(^ー^;)

優性遺伝

優性遺伝とは、どちらかの親が持っていれば50%の確率で発現する遺伝子のこと。
持っているか持っていないかの二択で、ヘテロになることはない。

両親がどちらも持っているときにスーパー体になるものを共優性遺伝という。

ホワイトアウト ☆共優性遺伝

ホワイトアウト
提供:Kyo
ホワイトアウト
(ストライプ)
提供:ファットテールさん

ノーマルの黄土色の部分が白になり、茶色の部分が黒くなるモルフ。
白になるというよりは脱色するイメージ。ベビー時には内臓の色のためにピンクに見えることがある。

オレオとの違いは「色を抜く」「色を塗る」かの違い。
「ホワイトアウト」は色が抜けて白く見えるという感じで、
「オレオ」は白を塗るという感じが近いかもしれません。

コンボモルフである、「ホワイトアウト・オレオ」は一度色を抜いてから白を塗るイメージなので白黒のコントラストがよりはっきりした個体が生まれてくるため、人気のモルフです。

ホワイトアウト同士を掛けると致死遺伝になり、ほとんどが発育不全、死ごもりになり、孵化しません。

今までに数件、スーパー体が生まれたことがわかっていますが、2時間ほどしか行きていなかったそうです。ホワイトアウト同士は致死遺伝になりますので、掛けてはいけません。

ホワイトアウト・オレオ
提供:Cocktail Shopさん


ストライプ ☆優性遺伝

背中の真ん中に一本の白い線が入るモルフ。 ワイルドでも見られるが、ワイルドとの違い、遺伝子情報など、曖昧な情報が多い。
ノーマルストライプと見分ける方法はなく、ブリーダーの情報にたよるところがおおきい。

他因子遺伝

グラニット ☆多因子遺伝

白い部分に黒のドットが細かく入るモルフ。


うちの子もスポットがたくさんある子がいます。この子ももしかしてグラニットとよんでいいのかな?
お店で「オレオ」として購入したので疑ったことがありませんでしたが、もしかして、グラニット・オレオ?

あまり見かけないモルフでもあるので、ちゃんとした特定がなされていないモルフなのかもしれません。

アベラント☆多因子遺伝

提供:Cocktail Shopさん

縞模様が崩れて途切れ途切れになっているモルフ。ホワイトアウトオレオの模様が崩れるとこういう模様になり、アベラントと呼ばれるようです。
レオパードゲッコーのモルフでは「ジャングル」と呼ばれています。

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス
三晃商会 サンコー レプタイルボックス

12 COMMENTS

匿名

こんにちは。
ホワイトアウトアメル♂
ホワイトアウト♀
を飼育しています。
2匹を掛け合わせた時の確率教えてください。
(初心者なもんでなかなか分からず…)

また、他モルフとのオススメの組み合わせも教えてください!

返信する
kyo241

匿名さん
こんにちは。コメントありがとうございます!素晴らしいモルフの子を飼育されてますね!うらやましいです(^ー^)
さて、ご質問の掛け合わせですが、まず、知っておいてほしいことは、

ホワイトアウト同士は致死遺伝

ということです。かけあわせてはいけません。
ということを前提の上で確率を計算すると、

1/4 スーパーホワイトアウト hetアメル・ズールー
2/4 ホワイトアウト hetアメル・ズールー
1/4 ノーマル hetアメル・ズールー

になります。致死遺伝なのは「スーパーホワイトアウト」です。タマゴが育たない、もしくは生まれても数時間で死亡する。ということが報告されており、致死遺伝の可能性のある組み合わせはかけてはならない。と言われております。
ただ人によっては、「残りの3/4は生まれてくるんだから問題ない」という人も実際にあったことがあります。
掛け合わせるときの参考にしてください。

他のモルフと掛け合わせるのであれば、私は断然「オレオ」です!!
ホワイトアウト・オレオのグレードの高い子は真っ白になってくれます。なので、ホワイトアウトとかけ合わせる最高のモルフはオレオだと思っています。

返信する
匿名

回答ありがとうございます!
ホワイトアウト同士でかけ合わせるのはやめておきます。

そのうちオレオを飼うことも考えていたのですが、
ホワイトアウト×オレオ
ホワイトアウトアメル×オレオ
それぞれかけ合わせた時の確率を教えてください。

また、アメルの色もとても好きで
ホワイトアウトアメルからまたアメルが入った子を作ってみたいのですが、その場合はどういう子と掛け合わせるのがいいのでしょうか。

回答よろしくお願いしますm(_ _)m

返信する
kyo241

ホワイトアウト×オレオ
の確率は
1/2 ホワイトアウト hetオレオ
1/2 ノーマル hetオレオ
になります。

ホワイトアウトアメル × オレオ

1/2 ホワイトアウト hetアメル・オレオ
1/2 ノーマル het アメル・オレオ
になります。

断然オレオです!とか言っていたのですが、2世代交配を重ねないとホワイトアウト・オレオにはたどり着けませんね。
すいません。

アメルの色、いいですよね。
ホワイトアウト・アメルからアメルの入った子を作りたいのであれば、やはり、アメルが入った子を購入するのが一番いいと思います。

返信する
mikan1285

こんばんわ。
オレオズール♀とノーマル♂を飼育してます。
2匹を掛け合わせた時の確率教えてください。
宜しくお願いします。

返信する
kyo241

こんばんは。
コメントありがとうございます!!

オレオズールー♀ × ノーマル♂

ノーマル hetオレオ・ズールー

になります。オスが、オレオかズールーのどちらかを持っているか、ヘテロ持ちならもう少し広がりそうですが、第2世代に期待もいいですね!

返信する
ji-ta916

初めまして今年ニシアフを飼い始めた初心者です質問なんですけど今飼っている子達なんですが↓
ホワイトアウトオレオアベラントhetズールー♂×とオレオ♀は掛け合わせても大丈夫ですか? 

返信する
kyo241

ji-ta916さん
はじめまして。ニシアフ、いいですよねぇ(^ー^)
ホワイトアウトオレオアベラントhetズールー♂×とオレオ♀は掛け合わせても大丈夫です!!

この組み合わせだと、

2/4 ホワイトアウト・オレオ posshet50%ズールー
2/4 オレオ posshet50%ズールー

が生まれます!!

返信する
匿名

返信ありがとうございます😊
あとクーリングのやり方なんですけどAmazonでZJWDかTAKIMIのインキュベーターを買うか、(18000〜19000円くらい)
クワガタ飼育で使っている冷やし虫家という簡易冷暖房飼育箱を使うか迷ってます値段は約6万程するので温度管理がしっかりできるので使用しても問題ないですか?
ネットで調べても流石にニシアフで使っている情報が無かったので🤔主さんのご意見をお願いします!

返信する
kyo241

こんにちは。
冷やし虫屋。こんな商品があるんですねぇ。原理は同じペルチェ素子でひやしたり温めたりするものですので、使用は全く問題ないと思いますよ!

返信する
まに

コメント失礼致します。
ニシアフのモルフ計算をお願いします、、
♂ゴーストhetパターンレス
×
♀パターンレスhetオレオ
or
♀オレオズールー
こちらの掛け合わせの確率を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!

返信する
kyo241

こんばんは。
まず、
♂ゴーストhetパターンレス × ♀パターンレスhetオレオ

1/2 パターンレスhetゴースト Posshet50%オレオ
1/2 ノーマル hetゴースト・パターンレス Posshet50%オレオ
です。

次に、
♂ゴーストhetパターンレス × ♀オレオズールー

1/1 ノーマル hetゴースト・オレオ・ズールー Posshet50%パターンレス

になります!!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です