
最近、ヤドクガエルたちの元気がいいです。あまり逃げなくなってきました。今まではガラス戸を開けると逃げていたのですが、最近はあまり逃げません。ポンドシェルターも効いているのかな?(^ー^)入ってた形跡があります。
夜、部屋に入って電気をつけると、前の方まで出てくるようになりました。
というのも、朝、晩の2回、ハエをやるようにしたからです。ただ、たくさん増えたのであげてるだけなのですが、このくらいの量とペースのほうが調子がいいように感じます。
鳴いているのはまだ見たことがありませんが(^ー^;)
エサのさじ加減ってすごく難しいですよね。やりすぎは良くないと聞いて少なめにしていると、気がつけばガリガリになって死んでいるってこともよくあります。少な過ぎも良くないように感じます。
ヒスイトビガエルですが、お迎えして3ヶ月になりました。
今のところみんな元気にしてくれています。体格差が結構出てきて、1匹びっくりするほど大きな子がいます。
この子のテリトリーは水入れのフチ。ココでいつもじっとしてます。
水を変えるときに手でどけてやらないとどかないくらい肝も据わっています。
今日の朝は
ケロケロケロ・・・
と鳴いていました。動画を取ろうとスマホを向けて1分ほど録画したのですが、スマホを向けるとピッタリと泣き止んでしまい、取れませんでした。
それに対して、1枚目の子はまだまだ小さい。ベビーをやっと抜けたような感じです。
エサを食べているところもあまり見たことがありません。
エサはいつもコオロギを4匹放り込むのですが、大きな子はすぐに反応して食べに来ます。
それを見てあとは放置しているのですが、最近、ケージ内にコオロギがよく残っているんですよねぇ。
大きすぎるのかな?食べられていないように思います。
ちょっとエサ食いを確認するために小さい子を隔離してみようと思います。
プラケに入れてコオロギを放しておくことにしました。
これで食べてくれるといいのですが・・・。
レオパ、ニシアフがクーリングに入っているので、どうしてもカエルかクビワトカゲかマラカイトベビーの話が多くなっちゃいますね。
ストケスは全然出てこないので記事にできないんです(^ー^;)