もくじ
2022年12月17日産卵①

オス:ノーマルhetオレオ・ズールー
メス:ホワイトアウトhetオレオ
2022年11月30日 交尾(こちら)
2022年12月16日 産卵①
1日目 2022年12月16日
12月16日、少し遅く(21時)家に帰ると家族はすでに寝静まっていた。
トカゲ部屋に行くと電気がついたままだった。

ん?消し忘れてたかな?
部屋に入ろうとしたら内側からロックがかかってて入れない!><
誰かがいるわけでもないので、ドアノブの不具合でロックがかかってしまい、入れませんでした。
奥さんに鍵の在り処を聞かないといけないので、16日夜は部屋に入れませんでした。
よく17日朝、奥さんに鍵のありかをきき、無事部屋に入ることができました。

ニシアフのホワイトアウト(レイぞーコちゃん)が珍しく扉の前に出てきています。
何かを訴えている!?
そう思ってよく見てみると、奥の方、シェルターの前辺りにタマゴが!!
産卵してました!
交尾が11/30なので、まだ3週間弱しかたってないので油断していました。一応産卵ケースは入れておいたのですが、まだまだ先のことだと思っていました。
昨晩産んだと思われるのですが、部屋に入れなかったために確認できませんでした。
なので、一晩開けた17日朝に確認、回収を行っています。
この時点で結構タマゴは乾燥気味でした。心配です。
キャンドリングをしてみると、2つともはっきりと天使の輪が出ています!
1〜2日目にこんなにはっきり見えるのは家ではめずらしいです。
ちょっと様子を見ていきたいと思います。
4日目 2022年12月19日


4日目です。
レオパ、ニシアフのタマゴは10日目がうまく育つかどうかのデッドラインです。
10日目までに凹んだりカビたりしなければ第1段階はクリアです。タマゴが生きている証拠です。
今回のタマゴは2日目から2つとも凹みだしました。
タマゴに軽く霧吹きをして下のハッチライトに水を多めに含ませて様子を見てみると、4日目に凹みは完全になくなりました。
水分を吸収しているということなので、まだタマゴは死んでいないと判断して良いと思います。タテ(下)のタマゴが少しベコベコなのが気になりますが・・・。
あまりキャンドリングをしすぎないように注意しています。
8日目 2022年12月24日

どちらのタマゴも順調なようです。ちょっと黄色い部分もあって心配もあるのですが、これからピンクになっていくのでしょう。
カビたり凹んだりしていないので多分大丈夫なんだと思います。
今インキュベーターはレオパたちのクーリングで20度になっているので、タマゴの管理はエアコンの部屋に放置してあります。
温度、湿度をみていると、ほぼ29.2〜3度で推移してくれているのですが、夕方の16時頃に33.5度まで上がってる時間がありました。と言っても33度を超えた時間は15:50〜16:45の1時間弱くらいの間のようです。
この時間にエアコンが暖房を作動させているのかな?と思い、エアコンよりももう少し遠いところに卵を置くことにしました。
12日目 2022年12月28日

12日目
温度30.11度
湿度94.02%
10日を超えたので、タマゴを取り上げてみてキャンドリングをしてみました。下から照らすのでちゃんと見えます。
表面上の見た目は
ヨコ・・・つるつる。ちょっと凹みあり。
タテ・・・ぼこぼこ。
タテの方がキャンドリングせずに見たときには状態が悪く見えます。
しかし、キャンドリングをしてみると、ヨコのタマゴが少し状態が悪いことに気が付きました。色はピンクなのですが、血管が全然ありません。発育が止まっているような気がします。だからへこんでいるのかな!?
それに対してタテのタマゴは上の方にも血管が伸びて行って広がりだしています。表面がぼこぼこなので発育が悪いのかと思っていたのですが、タテのタマゴは発育が止まらずに成長してくれているようです。
22日目 2023年1月7日

横のタマゴは廃棄しました。黒くてカビが生えてきたからです。キャンドリングをしても何も透けませんでした。
タテのタマゴはピンク色なのですが、状態はよくありません。凹みがひどいです。
ただ、まだピンク色を保っているのでキープして様子を見たいと思います><
うまく行かない・・・><
メスがあまり食べないからだと思うのですが、むつかしいですね。
37日目 2023年1月21日

ダメでした。
クビワ、ニシアフの2回目の産卵、このタマゴと続けて全部だめになりました。このタマゴだけはカビてなかったのですが、カチカチになってしまっていました><
うまくいかないですねぇ。