マラカイトハリトカゲのオスが仲間入り

マラカイトハリトカゲのオスが仲間入り

マラカイトハリトカゲのオスをお迎えしました。
Kennyメガドンキ浦和原山店さんから購入しました。取扱業を持っているのですが、売ることはほとんどないので今のところ、こうやって配送で購入できることが持っている唯一の用途と言えます。しかし便利すぎてそれだけでも取扱業を持っている価値は十分にあると思っています。
取扱業を取得するとき、動物愛護センターへ行ったのですが、「爬虫類を通販で購入したい」という理由では取扱業は撮れません。と言われちゃいました。なので、販売という名目にしていますが、現時点ではほとんどが通販になっちゃってますね。

Kennyさんのグループはたくさんあるのですが、どの店も対応がすごく丁寧で速いです。
ホームページに値段が掲載されているし、LINEで問い合わせたらすぐにお返事を頂けます。素晴らしいことですよね。自分が販売できるほど増えてきたらこういう対応を心がけたいと思います。

掲載写真と到着時の比較

1枚目がHPに掲載されていた写真。
2枚目が到着時すぐの写真。

色がかなりくすんでしまいます。しかしこれは移動のストレスと、約半日の間、箱の中で全く紫外線をうけていなかったからで、この問題が解決すればまた元の色になってくれると思います。
それでもうちにいるどの子よりもきれいな緑色です。
尾切れ、背中にキズとありましたが、全然気にならないレベルです。

同居はうまくいくのか

ケージ内に放してみたところです。放すときはもともと入っているプラスチックケースのフタを開けて、ケージ内にそのまま放置します。
自分から出ていくようになるまでそっとしておきます。

マラカイトハリトカゲは神経質な子が多いと思います。無理やりつかんでケージに入れたりすると、それでドキドキしてしまってそのまま調子を崩して死んじゃうこともあるような気がします。

放してみて他の子と比べると、うちの一番小さい子よりも少しだけ小さい感じです。
やはり、ずっといる子は大きくなっているんだな。と実感しました。

ただ、誰かにいじめられたり、威嚇されたりしている様子はありませんでした。見ている限りは。

ここから一週間が勝負だと思っています。

どうなったら安心なのか

朝の9時ころケージ内に入れて、電気が消える15時ころはこんな感じでした。だいぶ緑になってくれていますね。
色はイイのですが、気になるのはずっと石の上にいることです。

他の子たちは15時ころになると一斉にいなくなります。
床材に潜って寝るので、だれもケージ内にいなくなっちゃうんです。「逃げた?」と心配になるほどきれいに潜って見えなくなります。

この子はまだそんなことがなく、この後の夜も石の上で休んでしました。

これが床材に潜って寝てくれるようになれば安心だと思います。

うちの一番小さい子

この子なのですが、小さいけど好奇心が一番旺盛で、エサを入れたら一番に取りに来ます。たまにピンセットからも食べてくれます。
こういう風になってくれるとうれしいですね。

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス
三晃商会 サンコー レプタイルボックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です