ゲイリートゲオアガマ

ゲイリートゲオアガマをついにお迎えしました!
半年ほど前から黄色の濃い子をずっと探していて、問い合わせをしてはダメ。の繰り返しでした。
きれいな色の子はネットにUPされるとすぐに売れちゃうので、問い合わせした時点でもう売約が入っていたり、すでに買われていたりでした。
「ちょっと色の鈍い子でもいいかな? 飼育しているうちに色が載ってきて濃くなるかも」
と自分に妥協しようとしたことも有りました。
イベントで「この子でいいのではないか」と心が折れそうになることも有りました。
でもそれではダメだと、自分で納得いく子に出会うまではガマン強く探し続けること約半年、ついに巡り合うことができました。
2023年12月の体重測定
2023年10月13日 98g
2023年12月10日 97g
夜寝ているところを捕まえて協力してもらいました。
それでもこの黄色さ。
状態良く買っていればバキバキに発色します。
と言われていましたが、やはり潜在的に持っている個々の色ってあるんじゃないでしょうか。
大きさは97g。2ヶ月前より1g小さくなっちゃいました。少し夜が寒いのかもしれません。逆に昼は暑すぎるのかもしれません。6045では高出力のメタハラなどで温度傾斜を作るのが難しく、ケージ全体が昼間は34〜5度位になっているんですよね。それが夜になると24度くらいまで下がってしまう。
そのあたりでエサ食いが落ちているのではないかと推測しています。
そう思っているなら改善しろ?
ですよね。とりあえず、パネルヒーターを設置してみようかと思っています。
近々1300ケージに移動予定なので現状で我慢してもらっていたんです。
今ケージはバックボードをギルトセメントで作成し、乾燥中です。あと色を塗って一週間ほどカラッカラに乾かしたら完成です。作成を急ぎたいと思います。
立派な引きこもりくんになってくれました。
ゲイリーはこういうものなのかもしれません。ペットカメラで見ているとたま〜にバスキングしていますが、時間はそれほど長くないようです。
バスキングランプ・紫外線

ソラリウム50Wに変更しました。メタハラです。UV値がグーンと上がりました。写真では元々のバスキングランプも写っていますが、それをつけていると、下の温度が60度近くになってしまうため後に取り外しました。そこだけじゃなくてケージ全体が40度近くになってしまうからです。
でもそれを取り外すと、今度は少し上りきらない感じです。43〜4度って感じです。もう少し上がってほしいのですが、それでも低い部分が33〜4℃位になっているので、とりあえずこれでガマンです。
やはり6045では温度傾斜を作るのは難しい
