最初にそろえるもの

シェルター ケース 床材 エサ皿


レオパ・ニシアフを飼育を始めるにあたって必要なものを紹介します。これを見て少しでも参考にしていただけるとうれしいです(^ー^)

ケース

1位 レプタイルボックス

三晃商会 サンコー レプタイルボックス

とりあえずこれを選んでおけば失敗はありません。
横20cm×奥30cm×高15cm
値段もそこまで高くなく、(4000円〜)

2位 クリアネス レプタイルケース


参考
クリアネスレプタイルケースClearness

レプタイルボックスのサイズ違いです。
横25cm×奥30cm×高15cm

横幅たった5cmの差がとってもレイアウトしやすくてレオパたちも広々とした感じに見えます。
少しお高め(5000円前後)なので汎用性という点から2位にしましたが素晴らしいケースだと思います。

3位 グラステラリウム

横30cm×奥30cm×高30cm
お値段がお高めです(一万円前後)そしてガラスケースなのでとっても重い。重厚感はありますが、お手軽ケースではないです。

 

番外編:Kyo’z Repオリジナルケース


これが一番使いやすい!!(笑)
完璧なケースだと思っています(笑)
レプタイルボックスと同じサイズ(横20cm×奥30cm×高15cm)で、前に扉がついています。
もちろん上もスライドでフタは外れます。

クリアネスと同じサイズも以前に作りました。
横25cm×奥30cm×高15cmです。これは本当に使いやすい!今、うちの子たちはほとんどこれに移行していってます。

一度使うと、もう普通のレプタイルボックスには戻れなくなります(^ー^)
超オススメ!!
レプタイルボックスサイズ 一つ5000円+送料
クリアネスケースサイズ  一つ6000円+送料

受注生産ですのでまずはコメント、メールください(^ー^)

 

上に戻る

 

シェルター

1位 SHELTER

SHELTERさんが手作りで作成されているウェットシェルターです。写真のものはクラックシェルターという種類で、ひび割れのような模様が特徴のシェルターです。
信楽焼でとっても味わいのある、お気に入りのシェルターです。一つ4000〜6000円ほどします。ちょっとお高め。そして、ひとつひとつ手作りで大人気のため、ほとんど購入できません!!レアなアイテムですが、イチオシです(^ー^)
Mサイズがおすすめです。Sサイズは見た目以上に小さくて、ベビーの頃なら問題ありません。
うちの40gほどの子はSサイズに入っていますので、入れないことはないと思いますが、Mサイズならレオパ・ニシアフのアダルトにも対応できると思います。

 

2位 ウェットシェルター(スドー)

王道でしょう。500円前後という手軽に購入できる金額に使い勝手の良さ、とってもいいシェルターです。
うちの子たちも使っていますが、SHELTERさんのウェットシェルターを購入するたび、少しづつ居場所がなくなってきています(^ー^)

汚れが目立つのが残念なところです・・・><

サイズは、Sはベビー用です。40gを超えてくるとちょっときついかもしれません。
Mサイズはアダルトサイズになっても大丈夫だです。
最初からMサイズにしておくのが無難だと思います外、生まれたてのベビーはやはりちょっと小さめのほうが落ち着くようです。使い分けましょう。

 

3位 100均

とりあえず安くという方はこれでしょう。
私もベビーの管理はこのセットでしています。

シェルターはタッパの側面にコンパスカッター(100均)で穴を開けて中に食器を洗うスポンジを半分にして入れてあります。(湿度を保つため)

見た目にこだわらない方はこれでも十分です。

 

上に戻る床材

 

床材

1位 キッチンペーパー

やはり床材の一位はキッチンペーパーでしょう。

私はコストコのキッチンペーパーを愛用しています。このリンクで購入するよりもコストコのほうが1000円ほど安いそうです(^ー^;)
シートサイズが27.9cm x 17.7cmなので、レプタイルボックスにほぼちょうどの大きさなんです(^ー^)

2位 赤玉土(園芸用)

赤玉土(小粒)・・・ホームセンターで500円もしないくらいで売っています。
湿度を保ちやすいのと、ウンチをしたときにそこだけすくって取り出せるのでとっても楽ちんです。

園芸用の土で水をよく吸うため、ウンチは少し放置するとすぐにカビを生やしてしまうほどです。

 

3位 バークチップ

ちょっと大きめなのでレオパより大きなトカゲ向きかもしれません。私はストケスイワトカゲにこれを使用してます。

 

上に戻る

エサ皿

1位:ココット(100均)


100均の小皿コーナーに置いてあります。水飲みも含めてこれでいいんじゃないでしょうか。
一番良く使うのは右の「ココット(小)」です。
水入れにも、エサ入れにも使います。
余談ですが、クリームブリュレなどを作るときに使うこの容器のことを「ココット」というの、これを通じて知りました(^ー^;)

この写真に写っている子は拒食の時期で、見えやすいように透明のものや、なるべく背の低いお皿に人工飼料を入れたりしてよりどりみどりにしておいていました。

100均のお皿はどんどん溜まっていきます(^ー^;)

2位 レプタイルディッシュ(スドー)

上に返しがついているので、コオロギやデュビアなどの活餌をこの中に入れておくと逃げ出さないので便利です。

 

3位 ビバリア バブルディッシュ L サイズ

岩の感じがとってもよく出ているお皿です。ちょっと深めなのでウォーターディッシュとしても使用できます。

 

 

上に戻る

 

以上、いかがでしたか?お値段のことも考え、ベスト3を紹介してみました。みなさんの参考になれば幸いです。

 

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス

三晃商会 サンコー レプタイルボックス