マダラヤドクガエル”スーパーブルー”


マダラヤドクガエルのエサ場をキレイにしました。
1枚めが掃除前。カルシウムやコケがこびりついて汚くなっています。エサ置きはDAISOのコースター。ポンドシェルターも下の鉢受け皿もDAISOのものです。
ポンドシェルターはオーブン粘土を購入して作ったものです。もう一年ほど使っていますが、湿気のある場所でも全然問題なくとってもいい感じになっています。

ハエをまいたら早速汚れてしまいました><
こまめに掃除ですね。
ヤドクガエル、奥が2年ほど飼育している子で、手前が最近仲間入りした子です。色がダイブ違いますね。後ろの子が良くないんじゃなくて、飼い込んでいくとこういう色になるようです。
そして最近、やっとトリニドショウジョウバエの培養がうまくいきだしました!
カップいっぱいにうじゃうじゃ湧いてくれています!
培地の量が少なすぎてすぐにカラカラに乾いちゃうことが原因だったようです。”少しでも節約して”とおもった貧乏根性がでて、それがだめだったようです。
カラカラになったやつを捨てようと思って見てみたらウジがまだウヨウヨしているものがありました。
それにも水分を足して培地を少し柔らかくした状態で様子を見たら育ってハエになってくれました。
今は1週間ずらしくらいで10カップほど作っているのですが、全部がいい感じでウジウジしています。
ちょっとずつコツを掴んできたように思います!
もくじ
ベトナムコケガエル

ベトナムコケガエル、知らぬ間に結構大きくなってきてくれていました。
最近毎日水換えをしているので調子がいいのか、流木に貼り付いてくれていました。
この水槽もちゃんとしたものにしてあげたいなぁ。あまり動くイメージがないので高さ40cmもいらなかったな。
結構ドアップで撮っても逃げませんでした。
こうやってまじまじ見てみると、キレイですねぇ(^ー^)
この子のエサはレッドローチです。生まれて少し育ったサイズを5〜6匹入れておくといなくなっているので、食べているようです。トリニドショウジョウバエでは少し小さすぎるようですね。
いいレイアウトを考えてあげたい。



