テイラーカワリアガマの水入れ
毎朝水をキレイにしているのに、帰ってきたら毎日この有様です。
なにかいい方法はないか、毎日試行錯誤をしています。周りの床材を少なくしたり、水入れの中にベビーリーフを入れて「餌のある場所だよ」アピールをしたりしてみましたが、変わらずです><
場所を変えるにも30cm水槽で飼育中なので、他に移動させる場所がもうないんですよね。
毎日水を変えるのはいいのですが、ペットカメラで見ると昼過ぎにはこの状態にしてしまっているようで、そこから夜まで、水分が補給できなくて大丈夫なんだろうか、と心配になります。
犯人は

犯人はわかっています。コイツです(^ー^)
メスのテイラーカワリアガマのテイラーです。穴掘りが大好きです。この子は活発で可愛いんです。このベビーリーフも朝、手から食べてくれています。今までピンセットから食べていたのですが、昨日からは手で直接やってみてます。ベビーリーフとデュビアを手から直接、食べてくれました。
ほんとにカワイイコです。
水もこんなにしてしまいますが、可愛いから許します(^ー^)
対策
対策として、モルタルで高い場所に水入れを置けるようなものを作ろうかと思っています。
階段状で頂上に水入れのくぼみを開けておくようなもの。
一番の対策はケースサイズを大きくすることかもしれません。一つ作ったのですが、出来がどうも納得行かなくてまだ引っ越しができていません。
作り直すかな?
クビワトカゲの水入れ
もうちょっとキレイに洗えばよかった(^ー^;)
クビワトカゲのこの水入れはDAISOの「オタマ受け」です。ちょうどいいサイズなんですよね。
毎日この水の中にビタミン剤を2〜3滴入れています。
この水入れも毎日こんな状態になります。たまに水入れの中にうんちや、デュビアが溺死したりしています。
犯人は

コイツです(^ー^)
メスの先住、ビワーちゃんです。先日タマゴを産んでくれました。
それなのにオレンジがなくなることなく、最近また濃くなってきました。
もしかしてまた産卵?
と思っているのですが、お腹はまだそんなにパンパンでもないので様子を見ているところです。お腹が張ってきたら産卵用のケースを入れてあげようと思います。
こちらでもやはりメスが床材を巻き上げるようです。
みんな、水はちゃんと飲んでいるんでしょうか・・・。
こちらはテイラーの方と違って、水分が残った状態で汚れています。
床材と一緒に飲み込んでしまわないか、フンや死骸入りの水を飲んで体調を壊してしまわないか、心配になります。
対策
こちらも色々やりました。少し広めのケージ(6045)なので、場所を変えたり、シェルターの裏に持っていったり・・・。
でも床においていると同じでした。
やはり、高い場所に水入れを置けるようなものを作るかぁ・・・。








はじめまして!
アメフクラガエルを検索して辿り着いたものです。
来冬にショップにお迎えに行こうと思って、飼育方法など色々と勉強しているところです。
2022年の投稿でアメフクちゃんを見たのですが、その後どうなりましたか?
今も元気に生きておりますか?
卵は見えなくなって産み落とすことはなかったのでしょうか?
もしよろしければ、返信をいただけると嬉しいです。
また、オススメのカエルちゃんがいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
きみさん
こんばんは。コメントありがとうございます。記事にしていなくてごめんなさい。
アメフクラガエルはケースのフタをこじ開けて外に出てしまい、干からびて死んでしまいました。赤玉土を高く盛りすぎたために容易にフタに届いてしまったようです。
ブログは記録として死亡した時も出来るだけきちんと書きたいと思っているのですが、誹謗中傷コメントが多く、心が折れてしまうので載せないこともあります。どうかご理解ください。
タマゴはおなかからすぐに消えました。もしかしたら赤玉土の中に産んだのかも。と土だけになってからもちょっとキープしていたのですが全く生まれてきませんでした。
今までに、ほかにも
「ヒスイトビガエル」
「フライシュマンアマガエルモドキ」
を飼育しましたが、いずれも3カ月ほどで死なせてしまいました。
ヒスイトビガエルは、前日までピンセットから食べていたのに、急にエサを食べなくなり、そのままなくなっていくパターンが多かったです。原因がわからないのが心苦しいです。
フライシュマンアマガエルモドキはピンセットから食べてくれることもなく、同じようにエサを食べなくなり死んでしまいました。
うちで長生きしているのはマダラヤドクガエルです。もう2年を超えました。
エサのハエを常時わかさなければならないのが結構大変ですが、エサはパクパクと気持ちよく食べてくれるし、何よりもボディが美しいです。そういう意味でおススメのカエルは、マダラヤドクガエルですかね~。
ヒスイトビガエルはサイズも大きく、そしてきれいな色をしているので好きでした。
マダラヤドクガエルだけ何が違うのかと考えると、パルダリウムにしていること。ほかの種はプラケースで飼育していました。その差としか考えられません。
パルダリウムは、朝晩の霧吹きが自動で出るようにしてあり、さらに水はたまることなく排水されるようになっています。
ヒスイトビガエルのケースは水入れを入れていたのですが、これは毎日水を変えていましたので、水が痛んでいたとかはないと思います。
なので、何が原因で死なせてしまって、生き延びているのか、がいまいちよくわからないので、自信をもって言えませんが、環境をしっかり整えてあげることが出来ればどのカエルでもかわいいと思います。