【クビワ】2023年1月9日産卵①〜1月21日廃棄

2023年1月9日産卵①

親情報

メス
オス(右)

オス:クビッチェ
メス:チェッコ

繁殖の情報

2022年12月2日 産卵0(こちら
2022年12月20日 すごくオレンジと気づく(こちら
2023年1月9日  産卵2回目

タマゴの情報

1日目 2023年1月9日

クビワトカゲのメスがすごくオレンジだなぁと気づいてから20日。

1月9日、ついに産卵をしてくれました!10個のタマゴを回収することができました!

実は12月2日に一回産卵していたんです(こちら)。でも産卵すると思っていなくて、産卵用のケースもなく、気づくのも遅くてカラカラに干からびてしまっていました。なので、前回のはひとつも回収できていないので、産卵0(ゼロ)と名付けることにしました。

今回のを1クラッチ目として扱います。

それからあまり期待せずにいたのですが、オレンジが濃くなってきたので、産卵ケースを入れて様子を見ていると、掘り返すようになりました。0クラッチ目から数えて約40日。長くかかるものですねぇ。チェッコは燃え尽きたようにグレーの体色になってしまっていました。お腹もげっそりです

チェッコにはビタミ剤を口から飲ませてシェルターに帰ってもらいました。


タマゴは全部で10コ

でも、状態はあまり良くなさそうです。


産卵ケースの中で土に埋まっているタマゴを竹のピンセットで慎重に掘り返しました。

見つけたらなるべくそ〜っとつまんで番号を書き、キャンドリングをしてケースに。

と思っていたのですが、あまりに柔らかく、番号を書くこともできなかったので、3番目以降はキャンドリングせずにすぐにエッグトレイに収めました。



1個めの産卵のときに偶然見ていたのですが、生んだあと、足で思いっきり蹴り回しています。

上が決まってないとだめなんじゃないの!?

とこちらが心配になるくらい(^ー^;)
その後も蹴り回し、土をかけるときもタマゴはあちこち。

でもこれが自然の産卵なのだとしたら、ぜんぜん大丈夫なんですよね。


生んでから何時間かは大丈夫と聞いたことがあります。

そこから上を決めて胚ができ始めるんだと思います。胚ができ始めてからは上を換えてはいけないということなんでしょうね。


タマゴは2個ほどキャンドリングしましたがまだ天使の輪(胚?)は出ていませんでした。なので、のこりの8個はキャンドリングをせずにエッグトレイに収め、1週間ほど触らずにおいておきたいと思います。

13日目 2023年1月21日


すべてカビてしまいました><
実は3日目くらいからもう怪しい雰囲気を漂わせていました。色が悪いんですよね。
キャンドリングもせずになるべく干渉せずにいたのですが、見てみたらもう絶対に死んでるタマゴだったので、すべて廃棄することにしました。

残念><

にほんブログ村 その他ペットブログ レオパへ

レプテリアレオパ飼育キット ジェックス
三晃商会 サンコー レプタイルボックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です