拒食で悩まされていたベビー、くるまちゃんがなくなりました><
それまでの経緯をまとめました。
これはこの記録をもとに、同じ過ちを起こさないようにするための自分への戒めと、悩んでいる方への参考になればと思い記します。
運命の分かれ道は9/28でした。
この日、強制給餌をしようかやめようか、悩んでいました。
諸先輩方からは
諸先輩方
するにしてもしないにしても病院に行って診察してもらってからにすればよかったと思っております。
連れて行こうと思っていたら少し食べたりして、
Kyo
Kyo
となりました。
これがやはり良くなかったのかもしれません。もっと食べなくなったときにはもう骨と皮ばかりで、逆に病院に連れて行っても手の施しようがないと言われて終わりだったでしょう。
まだどちらにでも転べる状態で病院に連れて行くこと。
それが大事だったと思いました。
くるまちゃん、ごめんね><
くるまちゃんの経過です
nbsp;
7/17
7/17生まれ 生まれたときの体重 2g
鮮やかなタンジェリンになってきました。もともと乱れたバンド自体にも色が薄かったのですが、グレーを通り過ぎてうっすらオレンジになってきてます。これはきれいなタンジェリンになるでしょう。
今日は人工飼料を1本食べ、さらにデュビアを4匹食べてくれました。食欲旺盛です。
9/28
デュビアS 一匹
しっぽもシワが出てきているよう
背骨が浮き出したりはしてないようだが、心配。
強制給餌をしようか悩む。
10/4
強制給餌。(ブレンドフード2,グラブパイ少々、レプラーゼ少々、水)
すり鉢があらすぎて注射器に詰まってしまい、上手に給餌できず。
一時中断し、すり鉢をネットで購入。
フンを確認。
病院に連れて行こうかと思っていると、バクバク食べる。
ちょくちょく食べてるので
昨日(11/7)も全然食べないな~。と思っていたらコオロギを1匹食べる。
11/10
強制給餌を再度開始。
細かいすり鉢(乳鉢)になったのできれいにスポイトに吸えるようになった。
体重9g
11/12
強制給餌3日目。1cc流し込む。
体重9g。
動き回ることは動き回っている。
11/13
強制給餌4日目。
体重変化なし。9g。
固形うんちあり。尿酸もある。
強制給餌4日目
11/15
強制給餌6日目
10g
フンも確認。
1ccを目標に毎日給餌していて、フンも毎日してくれているので急激に増えないことはわかっているのですが、この4日間、早く10gになってくれないかなと気をもんでました。
ひと安心
11/17
強制給餌8日目。ちょっとなれてきました。お互いに(^ー^;)
しかし、これはいつまでやればいいんだろう・・・。
数値は10gを指してますが、10gと11gを行ったり来たりしていました。体重は少し増加傾向なのは間違いないと思います。
11/22
強制給餌開始二週間。今日で約2週間が経ちました。
体重10g。
2週間で1g増える。
でも、顔はげっそりしています。顎の骨も出っ張っていて、骨と皮だけという表現がぴったりです。
手も肩の骨が浮き上がり、お腹は強制的に流し込まれて膨らんでいます。背骨も少し増しにはなりましたが、浮き出ています。しっぽは細いまま。
まるで栄養失調の子供のような感じです。
強制給餌してからの経過
11/29
お腹が赤黒い感じだったので昨日1日強制給餌を中止。
今日11/29、もう給餌してみたが、1g減る
体重が8gに。
コオロギSSを一匹食べる。
プリンカップに水を張ってパネルヒーターの上に置くといいくらいの温度になり、よく温浴に行くようになる。
12/6
コオロギSS 3匹食べる。
強制給餌。
体重6g。
上のケースの子も同じ今シーズン生まれた子。大きさの違いにびっくりする。
いつでも食べられるようにコオロギをケース内に放していたのだが、コオロギが拒食のこの目やしっぽに噛み付いているのを見て、死相が漂っているのがわかる。(昨日まではそんな様子はなかった)
慌ててコオロギをすべて撤去。
12/17
動かなくなって死亡していました。
はじめましてm(__)m
赤ちゃんがお亡くなったと言う事で非常に残念です
ご冥福をお祈りいたします
ちょっと勉強したいのですが、この子が8月2日の時点で食欲旺盛で9月28日には尻尾が細くなっています
その期間の給餌はどんな感じだったのでしょうか?
死亡原因はそこにあるのでは?と私は思っています
拒食などなかったのでしょうか?
スクリプトの可能性もありそうに思います
私も赤ちゃんを沢山抱えているので是非教えて頂きたいです
メールでも大丈夫ですので宜しくお願い致します(^o^)
はなちゃん
コメントありがとうございます。
この子は最初、あまり食べてくれなくて心配していた子なんです。内臓が生まれつき弱かったのかもしれません。
他の子より遅れて食べだしてからは食欲旺盛でした。それが8/2あたりだと思います。
その後、ちょっとずつ食べる量が減って(ブレンドフード毎日2本→1本というように)、細くなったなぁと気になりだしたのが9/28前後ということです。
完全に拒食になったわけではないんです。記事にもあるように9/28にはデュビアを一匹食べています。徐々に減っていたという感じです。
クリプトももちろん疑いました。
しかし、この子はうちで産まれた子であり、親も1年以上飼育している子たちでしたので、「この子だけクリプトなんてことがあるのだろうか」という疑念がつきまとい、病院に検査に連れて行くのをためらってしまいました。
しかし万一のことも考えてこのあたりから他の子とピンセットを一緒に使わなくなりました。
強制給餌をして手で触っていたので、意味ないかもしれませんでしたけどね。
他の子を触る前にアルコールスプレーでてを消毒してからとかなり気を使っていたのですが、もし本当にクリプトだったのなら、他の子にも移っていたような気がします。
病院で検査をしなかったので結局の所正確なことはわかりません。
私の想像の範囲ですが、生まれつき内蔵の弱い子だったのではないか。ということが最終的な判断です。
奇形が表面に出ることはわかりやすいのですが、内臓にもそういう事があることはよく考えられるんじゃないかと思っています。
はっきりした答えでなくて申し訳ありません
早々のお答えありがとうございますm(_ _)m
なるほど生まれつき内臓が弱かったって事ですね
すごく勉強になりました!ありがとうございました~
参考になれば幸いです。ベビーちゃんたちが健康に育ちますように。
見ていて、泣いてしまいました。私は、1匹レオパを買っているのですが、まだ、1歳にもなっておらず、オスかメスか分かりません。オスなのか、最近エサを食べません。メスを探しているのでしょうか。とても心配です。
つらい思いをさせてしまってすいません。生き物を飼うということは、最後まで責任を以て死に向き合うことだと思っています。なので、つらい記事ですが、忘れないために乗せてあります。
奥村様の子が同じようになるとは限りませんよ。
体重は測ってみましたか?
エサは何をあげてますか?
原因を探してみましょう。