ストケスがピンチ

昨日の夜、11時ころに部屋に入ると、ストケスのメスの様子がおかしかったんです。

いつもなら姿を見たらすぐにシェルターに逃げていくのに、昨日に限って全く逃げず、捕まえても力なく抵抗する感じ。 目にも明らかに力がありませんでした…。

これはヤバいかも?

と思いながらも原因がわからず、とりあえず水を飲ませてみて2時ころまで様子を見ていました。
ぐったりしていて、呼吸もおかしく見えます。でも特に大きな変化もないので、昨晩は寝ることにしました。


翌 朝見に行くと、普通にシェルター内にいました。呼吸も少し落ち着いて見えます。一度、水入れを入れてみたら、顔を突っ込んで止まってしまいました。溺死するんじゃないかと心配になりながら見ていると30秒ほどして顔を出して、また半分ほど顔をつけて今度は口を動かして明らかに水を飲んでいます。すごく長い間水を飲んでいました。

脱水か?

ストケスメスはつい最近まで大ケージでトゲオアガマと同居していました。先日、ペアリング作戦失敗の後から、オスとメスを入れ替えて、オス→大ケージ、メス→6045に移していたんです。
この6045ケージは天板が網じゃなく密閉されているので、少し換気が悪いんです。温度がたまりやすい。

でもそれにしても今まですでに1週間以上、野菜だけで水入れとか入れてなかったのですが…。


お昼、子どもたちが半袖で遊んでいました。
外の気温は21℃。
先週は雪が降っていたのに・・・。

と思って、お昼に部屋に入って理由がわかりました。高温による脱水です。

部屋に入ったとたん、「暑っ!」ってなりました。室温が46度になってました。 さらにストケスのケース内はバスキングされてどこを測っても50度超え…。 それが原因で脱水になったんだと思います。

夜に部屋に入っても気づかないわけでした。夜は8℃とかなのです。
小屋自体は エアコン管理しているのですが、このエアコンが安物で、自動にしても微妙な温度が上手くいかないんです。
28度に設定してあるのに、部屋の温度が46度になっていても暖房がついたままでした。
あわてて一度消して再起動。自動運転でもう一度動かしたら冷たい風が出てきました… 安物のエアコンはダメですね…。

寒暖差の激しい時期はお任せに頼っていてはだめですね>< ストケス、無事元気になりますように…。