お世話の時間、子どもたちがそう呼ぶ時間にドアとキリンを一緒にしてみました。
家で一番大きな二匹を一緒にしてみたらどうなるのか、一度見てみたかったのです。
キリンのおうちにドアを入れてみました。少し小さめのケースなのですが、二匹を交配目的で入れるにはちょうどよいケースの大きさでした。
左がキリン45g(メス♀)、右がドア42g(オス♂)
まだどちらも9ヶ月ほどの子で体重ももう少し増えてからの方がよいので早いかもと思ったのですが、一度試してみることにしました。
キリンはやたらと底のチップを掘り返す動作を繰り返します。そしてドア(オス)が寄ってくると逃げていきます。まだその気になってないのかな?でも、ドアは違いました!
しっぽをブルブル。と震わせる音がはっきりと聞こえてきます。今まではなかった初めての行動です。
ドアは成熟してるのかな?
一般的に雄で体重が45g 以上、雌の場合 50g以上であれば繁殖可能であるとされています。 (レオパの体重は、空のケージの重さを測り、次にそのケージにレオパを入れて重さを測り、差をとることで計測します。)標準的なレオパの場合、アダルトサイズと呼ばれる成体 (18cm)でその重さに相当します。
あまりにも早い時期に繁殖に用いると、その後の成長が鈍くなることもあり、雄の場合は生後1年、雌の場合では若いほど未熟卵排出などのトラブルが多くなってしまうため、適切な大きさにまで栄養バランスよく生育させてから繁殖させましょう。レオパの飼い方より
成熟しきっていなかったり、肥満だったりすると卵詰まりを起こす可能性がある。
【ヒョウモントカゲモドキ】卵詰まりの時の対処についての備忘録
うちの子は肥満というよりはどちらかと言うとヤセ気味だと思うのでその心配はないが、成熟しきっているかと言われれば少し疑問が残る。この方は1〜2年経っていたということだが、医者には「1年でも早いかも」と言われたという。こうやって言い出せば成熟には個体差があるから1年でもいい子もいればだめな子もいる。ということになってしまう。しかし繁殖にはこういうリスクも伴ってくるんだと言うことを飼い主は知っておかねばならないと、勉強しました。
まだもう少し早いように思うので一緒にするのはやめにしよう。
(2025/04/30 11:32:38時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/04/30 11:32:38時点 楽天市場調べ-詳細)